-
クリスマス壁面制作
岸和田
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ岸和田です。今回は、サンタクロースのブーツ!壁面制作の様子を紹介します。
子ども達は、スタッフの説明をよく聞いています。
雪が降る様子の背景作りから取り組んでもらいました。
割りばしにタオルを巻きつけた棒に、白色の絵の具をつけ画用紙に「ポンポン」とスタンプ!!
雪を想像して自由に作ってくれています。
壁面制作では、ブーツの形の画用紙にパンチで穴をあけ毛糸を通しています。
裏から表にくり返し集中して毛糸を通していました。
毛糸が絡まり大変なときは、スタッフに手伝ってもらいながら最後まで自分の力でがんばりました。
子どもたちに「巧緻性」を取り入れた制作を考えて提供しています。
指先の器用さ・ハサミを使う・ちぎる・貼る・塗るなど、難しい中にも楽しさを取り入れています。
次回もお楽しみに!!
-
アイリスレストラン
岸和田
アイリスクラブ岸和田では子供たちの楽しいアイリスクラブ岸和田では子供たちの楽しい平日の様子を紹介します。
用紙をワンプレートに見立てお皿に好きな物を選んで「書き込んだり」 「写真貼り付け」をする事で、想像力やイメージ力を育む。
24品目の中から6品選び大好物の自分だけのワンプレート完成させていきます。
目を「キラキラ」!輝かせながら真剣な表情でスタッフの説明を聞いています。
用紙をワンプレートに見立てお皿に好きな物を作っている様子です。
お肉類・揚げ物類・野菜類・ごはん類・デザートその他から選ぶことが
難しいと悩んでいる子もおかずの写真を何度も見てニコリとした表情でプレート用紙に貼ったり!書いたりしています。
大好きな物が沢山入っている自分だけのオリジナルワンプレートが完成しました!!
みんなの前でワンプレートの発表が始まり大きな声で元気よく発表してくれました。
緊張している子も、好きな物を発表しています。
「自分の伝えたい事ができた!」と喜んでいるお友達や「みんなの前でドキドキした」と緊張した、お友達もいました。
ドキドキわくわくのアイリスレストランでした
次回もお楽しみに!
-
トントン紙相撲
岸和田
アイリスクラブ岸和田でトントン紙相撲大会を
開催した時の様子を紹介します。
画用紙を半分に折り思い思いに、自分の好きなキャラクター・動物・電車などを描くことで文字を思うように書くことの練習につながります。
真剣な表情で大好きな物を描いています。
綺麗に塗り絵が出来上がった紙相撲をセット!
初めて、トントン紙相撲をする子供達にスタッフが手を添えて練習試合を行っています。
強くたたくと弱くトントンをすることを何度か練習を重ねて手と腕の感覚を学びます。
絶妙な力加減が必要です。
完成したオリジナルのトントン紙相撲を手にして土俵入りが始まります。
「東~○○○山」・「西〜 ○○○海」見合って~
見合って~・・・・・・・・ハッケヨーイ!のこった
応援をする声もだんだん大きくなって前に出てくる子供達もいて白熱した戦いが繰り広げられ声援と笑顔が多く見られた紙相撲でした。
次回もお楽しみに!
-
ハロウィン制作やレクリエーションの様子
岸和田
アイリスクラブ岸和田の、ハロウィン制作やレクリエーションの様子を紹介します。
スタッフが準備しているたくさんの飾りつけの中から好きなものを選びオリジナルの帽子とマントそして、マスクにも付けて・・・・・・
すごく悩んで選び真剣に取り組んでいます。
スタッフもワクワクして一緒に作っています。
さあ完成した、帽子とマントを着て写真撮影会の始まりです!
持参した仮装衣装にも着替えてスタッフも笑顔でポーズを決めて・・【カシャ】
さあ次は2人で風船運びリレーです!ゆっくり運ぶと、時間がかかる…!
速く運ぶと、風船が飛んでしまう……。
一緒に運ぶお友だちと息を合わせてゴールを目指そう!
グループで協力しながらモンスターの口に風船を入れます・・・・
うちわで扇いで前に進まず上へ上がったり後ろへ飛んだりと力加減が難しぃ~。
お腹いっぱいに、お菓子を食べて空中を飛んでいるモンスターをたたくピニャータです。
お菓子のつかみ取り等、楽しい事が盛り沢山のハロウィンを3日間開催しました。
次回もお楽しみに!
-
型抜き体験
岸和田
今日は高校3年のKくんとHくんは紙粘土を使って型抜き体験をしました。
実習でクッキーを作る作業所に実習に行ったKくんとHくんがアイリスクラブ
岸和田でも実習の成果を見せてくれました。
型抜きは力のコントロールが難しく、強く入れ過ぎると生地がちぎれたり
弱すぎると型抜きを取る事が難しく大変でした。💦
でもKくんもHくんも諦めず何度もやり直して取り組みました。
型抜きから綺麗に粘土が取れると、グーサインでした。👍
次に竹串を使って粘土に穴を開けます。Kくんは全体に穴を開けたりしています。
Hくんはスタッフが指定した数と同じを穴を開ける事ができました。
そしてKくんは9個、Hくんは12個の粘土クッキーを作ることが出来ました。
-
「芋ほり体験」
岸和田
こんにちはアイリスクラブ岸和田です。秋と言えばスポーツや食欲や芸術など
様々な秋がありますね。
今回は学校が終わってお友だちがどんなことをして過ごしているかと日常の様子を
お伝えします。
まずは元気に「ただいまー」と挨拶から始まります、その後検温と手洗いを済ませて
活動スタートです。
今日の活動ではお部屋の中で、芋ほり体験を行ってみました。
ラップの芯を両手で持って、くるくると紐を巻いていくと美味しそうなさつまいもが
ひょっこり出てきました。
この活動では手首を動かすことで、鉛筆やお箸を上手に持つ事が出来たり、手先の
運動にもなって細かい活動も取り組むことに繋がります。
平日や土日関係なくアイリスクラブ岸和田では様々な活動をスタッフが計画していまーす!
-
運動会開催の様子
岸和田
アイリスクラブ岸和田では運動会を開催した様子を紹介します。
全身距離感や指先を使った運動、距離感空間認知を取り入れた運動会です。
1回戦では一人一人に合わせたお題で、写真と同じものを自分で探すマッチングと借り物リレーで写真を見てスタッフが身に付けている物を「〇〇〇借してください」と伝えます 。
ドキドキしたり、ワクワクしたり、緊張や達成感をなど色々な気持ちを体験できました。
2回戦では雑巾がけをした後、机の上に置かれたお菓子の中から、好きなお菓子をお箸で掴んで袋に入れ片足飛びでゴールするリレーです。
子どもに合わせてお箸には補助具を付けたり、スタッフと一緒に参加しました。
3回戦では、距離感を学ぶボール入れです!線から出ないように気を付け、グループで力を 合わせて、カゴにボールを入れて行きます。
みんなが楽しめた運動会になりました。
次回も楽しみにしてください!!
-
秋を感じるレクリエーション
岸和田
秋晴れの心地よい季節となりました。
アイリスクラブ岸和田では秋を感じるレクリエーションを紹介します。
画用紙で作った、銀杏と紅葉の落ち葉拾い競争をしました。
初めは個人戦で、画用紙で作った銀杏と紅葉の葉っぱをスタッフが脚立の上に立って、高く舞い上げ ひらひらと降ってくる落ち葉を目で追いかけて、袋に入れるレクリエーションに取り組みました
【ビジョントレーニング】集中力を養うボディーイメージを養う!!
上から下へと舞い降りる葉っぱの動きを目で追い体と葉っぱの距離感をイメージして、「キャッチ」!!
後半戦は、団体競争で「紅葉チーム」と「銀杏チーム」に分かれて個人戦で拾った葉を模造紙に貼り付けるゲームをしました。
集団生活で、協力し役割分担を考え、チームワーク力を養う。
紅葉チームは、1人が葉っぱを集め、2人が葉っぱの裏の両面テープを剥がし、残りのみんなで一緒に綺麗に貼り付け見事な連携プレー!!銀杏チームに1分以上の差をつけて圧勝!!でした。
銀杏チームも途中から紅葉チームの方法を取り入れて同じように考え取り組んでいました。
紅葉チームは、とても綺麗な紅葉の木が完成!!
銀杏チームは、ダイナミックな銀杏の木が完成しました!!
また次回も、楽しみにしてくださいね!!……
-
敬老の日
岸和田
今回は「敬老の日」の制作です。
コロナの影響で中々会えないおじいちゃんおばあちゃんに 感謝の気持ちを込めてハガキを作りました。
スタッフが事業所近くの神社で拾った落ち葉に絵の具をつけてからハガキにスタンプのようにペッタン!!!
ハガキに色とりどりの落ち葉模様が完成!
これを半日から1日にかけて乾燥してから、メッセージを書きました。
「長生きしてね」 「コロナがなくなったら、また〇〇に行こうね」など色々な気持ちを書いていました。
後はお家に帰ってから近くの郵便ポストに 入れるだけです。
この時期になると、お家のポストに写真付きのハガキが入っていて、毎年成長する姿を見ることができるので、待ち遠しいですとのお声をたくさんいただいています。
(^_-)-☆(⋈◍>◡<◍)。✧♡
-
万華鏡作り
岸和田
こんにちは。アイリスクラブ岸和田です。
今回は身近にある物を使って万華鏡を作りました。
用意するものは、トイレットペーパーの芯・キラキラした透明折り紙・ビーズです。
あらかじめスタッフがトイレットペーパーの芯に覗き穴を作ってテープで 固定したり、
本体に巻き付けるように画用紙のサイズを調整しておく準備が 必要です。
子どもたちは画用紙に好きなキャラや自分の似顔絵などを描きます。
本体に貼り付けた後は、芯の中にキラキラの透明折り紙やビーズなどを入れたら完成です。
完成したら実際に万華鏡の中を覗いてみよう!!
ビーズやキラキラ透明の折り紙がくるくる回って綺麗な光の世界が見えました。
子どもたちはキラキラした世界の中にうっとり、あまりの綺麗さに長時間何度も
万華鏡の中を見ているお友だちもいました。(⋈◍>◡<◍)。✧