-
新聞紙とタオルを使ったレクリエーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、新聞紙とタオルを使ったレクリエーションの様子を紹介します。
指先の微細運動と音を聞いて感覚刺激を取り入れた療育。
新聞紙を破くと「ビリビリ」音が鳴り 【聴覚刺激】 手には、「ビリビリ」と微振動が伝わってきます 【触覚刺激】
優しく・早く破るために指先の細やかな動きや力加減をコントロールする事を学びます。
新聞紙を破いた後は「左手・右手」で一枚一枚破いた新聞紙を丸めます。「ぐしゃぐしゃ」と丸める時に言葉に出してもらい【擬音】 を覚えてもらいます。
何枚も、重ねながら力を込めて、小さく小さく丸めこんなに丸めたと競争が始まります。
新聞紙ボールをみんなと一緒に作り、大きい物や小さい物色々な大きさの新聞紙ボールが完成しています!
先程作った新聞紙ボールを使って、タオルを手繰り寄せる競争を行います。
2枚のタオルをつなげ長くして、新聞紙ボールを落とさないようにゆっくりと慎重に手繰り寄せています。
【デュアルタスク】を意識した療育で、2つの課題を同時に遂行する事が求められる!
「新聞紙を破く・丸める」+「言葉を出して」・・・・「タオルを手繰り寄せる」+「ボールを落とさないように」を意識して楽しく、ゲームやレクリエーションを行っています。
次回もお楽しみに!
-
アイリス卒業式の様子
岸和田
今回は、アイリスクラブ岸和田を卒業する児童たちに、やりたい事リストを作成してもらい・・・・ 時間の許す限り、皆で楽しもう!!
レクリエーションを行いました。
元気いっぱいで、盛り上がる!
ボウリングから始まり・・・・卒業する児童によるダンスを3曲連続で、タイミングと息もぴったりで、汗を流しながら凄く上手に披露してくれました。
後輩たちも負けずに、お礼のダンスを2曲連続で元気よく披露してくれました。
ダンスの後は、アイリスクラブ岸和田でも、人気のストラックアウトと、輪投げも楽しみました。
後輩たちから、卒業する児童に花を渡し、いよいよお別れの時が近づいて来ると、少し寂しい雰囲気に・・・・・・・
卒業する児童からは、寂しいなーとの声もチラホラ聞こえました。
卒業証書の授与式が始まり名前を呼ばれると大きな声で 「はい!」 と答えて背筋を 「ピン!」 と伸ばし卒業証書を受け取っています。
その姿を、後輩たちも真剣に見つめていました。
卒業する児童の皆様と保護者様・・・・・・・ご卒業おめでとうございます。
-
輪投げレクレーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、輪投げ・ゲームを行った様子を紹介します。
本格的な輪投げ・ゲームで1人ずつ挑戦してもらい、ピンク色・黄色・青色の輪を使って数字の得点をねらいます。
自分たちで考え赤色のラインか青色のラインを選択してもらっています。
難易度が高く角度があるので、輪の投げ方や距離感を考えて取り組んでいます。
数字の書いたボードと同じ角度にして、平行して投げることは難しい様子でした。
何度も取り組むことで投げ方を工夫して、距離感を掴み集中力を養います。
ホワイトボードを使い、皆と一緒に点数の足し算や得点を記入してもらいました。
とても、輪投げ・ゲームが楽しかったのか小学一年生の児童が楽しいよと書いてくれました!
【定位能力】 を身につける事で 「自分との距離感を感じる!」 「位置関係を把握する!」
難しい中にも、ルールを守る事や達成感と楽しさを提供しています。
次回もお楽しみに!
-
平日の粘土療育の様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、平日の様子の取り組みを紹介します。
粘土を触る事が苦手な子ども達もいますが・・・・・少しずつ取り組む事で、粘土を「つまむ」「引っ張る」「伸ばす」「ちぎる」「丸める」と少しずつ慣れてきています。
道具を使い変形させたり、ちぎれないようにとより繊細な動作が必要なことを学びます。
ヘラや型抜き等、色々な道具を使った取り組みも行っています。
時には、丸い粘土を作り同じグラム数に測る練習もしております。
自由に好きな物を制作してもらう時や怪獣や恐竜等、課題を出して(ルールを守って)作ってもらう時も・・・
頭に浮かんだイメージを、粘土を使って形にしていきます。
完成した作品を「ここがカッコイイ!」「ここが凄いね!」と褒め合う場面も多く見られます。
【感覚機能が育つ】粘土を直接手で触ると柔らかさや冷たさを感じ、それが刺激になって、手や指先の発達を促します。
次回もお楽しみに!
-
チョコレートの木にハートがいっぱい
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
2月14日はバレンタインデーでした!(その日は平日でしたが)
子どもたちと一緒にレクリエーションを行いました。
(スタッフが作った)チョコレートの木に、フロア内に隠したハートのシールを見つけて貼るゲームをしました。
ハートのシールを見つけるのに、子どもたちはフロア内を探索します。
目の届く場所に隠れていたり、よーく見ないと難しい場所などにハートのシールが隠れていました。
みんなと手分けして探したおかげで無事チョコレートの木にハートの実がたくさん実りました。🍫(⋈◍>◡<◍)。✧♡
-
節分・バレンタインデーのレクリエーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、節分とバレンタインデーのレクリエーション活動の様子を紹介します。
【節分・豆まき大会】
新聞紙を、丸め豆の替わりにし鬼退治!!豆の個数を自分たちで数えて準備をし、待ちきれない様子でスタッフの説明を聞いています。始めは、ダンボールの鬼の頭を狙い一人ずつ投げ頭に豆が入ると歓声と拍手が起こりました。
最後は皆で一緒に赤鬼と青鬼の頭を狙い邪魔をする鬼たちに負けず、協力し合い豆を投げました。
模造紙の大きな青鬼と赤鬼のちぎり絵も、平日に少しずつ制作で子ども達が取り組み迫力のある強そうな鬼が完成しました。
【バレンタイン・レクリエーション】
室内に数多くのハートが隠されています。全て探し出し、チョコレートの木にハートの花を咲かします。「あーーここ!」と知らせて、机の下やバインダーの裏など…。背の届かない所のハートは、「あそこにある!」と大きな声で知らせて背の高い児童に取ってもらい、ハートを探し出していました。
声を掛け合っている場面も多く見られ、レクリエーションを通して自然と仲良くなれることや、季節感を感じとれる取り組みをしています。
子ども達が協力して、ミルクチョコレートの木とビターチョコレートの木に綺麗な花が咲きました。
次回もお楽しみに!
-
透明シートレクリエーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、土曜日のレクリエーション!【透明シートにマジックで好きな絵を描く】の様子を紹介します。
ロープからカーテンのようにぶら下がった透明シートが珍しく、手で叩いたりのれんの様に通り抜けたりしています(^^)シートの下を床に固定して、スタッフがお手本の絵を描くと、みんな思い思いの好きな絵を描き始めていました!
いつも画用紙にお絵描きしているので、少し難しいかなと思ったのですが…!!
透明シートを引っ張りながら描いたり、手の平を反対側に回して描いたりと自分たちで考えて工夫してペンを走らせていましたよ。
慣れてくると向かい合って、お互い笑いながら不思議な感覚で取り組んでいます。 数字を書いたり、アルファベットの歌を歌いながらアルファベットを書いたりして声を出していました。
テーブルでは、透明シートを小さくカットしてもらい大好きなキャラクターを集中してなぞっています。
出来上がった絵を持ち帰り、家に飾っていると後日、嬉しそうにスタッフに教えてくれましたよ(^-^)
出来上がった3枚の透明シートをみんなで一緒に鑑賞したり、3枚重ねたりして!大好きな物がいっぱい詰まった透明シートが完成しています。
楽しく絵を描くことで、想像力・発想力・集中力が養われます。
次回もお楽しみに!
-
感覚統合講座
岸和田
アイリスクラブ岸和田では、感覚統合講座の様子を紹介します。
【始まりのあいさつ】 子ども達が楽しみにしている講座でもあって、あいさつも元気よくできています。(^_^)
【バランス・ストーン】 スタッフが指を差した所のバランス・ストーンにゆっくりと慎重に飛び移っています。
順番を待っている子ども達も、心配そうに見ながらも緊張している様子がうかがえます。
【平均台】 スタッフに手を添えてもらい楽しく取り組み 「スイスイ」!渡っています。
バランス・ストーンや平均台では、バランス感覚を学び足の裏の感覚を刺激して鍛えることができます。
【マジックハンドでボールつかみ】!!(^^)! 上手に移すことができ、みんなから拍手を受けています。
少し難しい児童には、優しく丁寧に指導しています。
マジックハンドでは、目標の位置やボールの大きさを把握する空間認識能力と目で見て手を動かす協調運動が必要になり距離感も養うことができます。
【マットレス・ブランコ】 スタッフ2人で行うブランコです! 早くブランコしてと、声を出して催促していましたよ(^-^)
1人10回ずつ揺らすことで、ほうようのような感覚を与え感覚認識と運動協調力を向上させるのに役立ちます。
【ご褒美遊び】! 子ども達が楽しみにしている(*^^)v 風船・ボール・クッション棒でみんなと一緒に遊び、笑顔と笑い声が響いていましたよ。
【終わりのあいさつ】 お片付けをした後、終わりのあいさつも元気いっぱいでした。
次回もお楽しみに!
-
レクリエーションの様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、皆と一緒に楽しく競技する!レクリエーションの様子を紹介します。
赤チームと青チームに分かれて、紙コップタワー「30秒チャレンジ ! 」の説明を真剣な表情で聞いています。
各チームから一人一人名前を呼ばれ、30秒の間に何回もやり直すことができます。
「ワクワク・ドキドキ ! 」した様子で、名前を呼ばれるのを待っています。
緊張した様子で、「準備OK !」よーーいドン! !
途中、紙コップが崩れて「あーーーー」と声を出す場面もあり、気を取り戻してやり直しをしてます。
子ども達から拍手や声援をもらっていましたよ。(^-^)
勝者の児童は、手を挙げて、皆からの声援が響いていました。(*^^)v
2回戦は、「団扇を使った」!レクリエーションで、青色と赤色のマスに座って容器に入った風船を団扇の風で容器から出す、チャレンジを取り組みます。
なかなか難しく、手首のスナップを利かせて大きく仰いだり少し弱めたりタイミングが難しい様子で、少しずつ前に出てくる児童もいましたよ。!(^^)!
競技終了後、スタッフ一同から拍手と声援!!子ども達は、とても嬉しそうな表情でした。
程よい緊張感が経験でき、盛り上がるレクリエーションでした。
次回もお楽しみに!
-
クリスマス壁面制作
岸和田
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ岸和田です。今回は、サンタクロースのブーツ!壁面制作の様子を紹介します。
子ども達は、スタッフの説明をよく聞いています。
雪が降る様子の背景作りから取り組んでもらいました。
割りばしにタオルを巻きつけた棒に、白色の絵の具をつけ画用紙に「ポンポン」とスタンプ!!
雪を想像して自由に作ってくれています。
壁面制作では、ブーツの形の画用紙にパンチで穴をあけ毛糸を通しています。
裏から表にくり返し集中して毛糸を通していました。
毛糸が絡まり大変なときは、スタッフに手伝ってもらいながら最後まで自分の力でがんばりました。
子どもたちに「巧緻性」を取り入れた制作を考えて提供しています。
指先の器用さ・ハサミを使う・ちぎる・貼る・塗るなど、難しい中にも楽しさを取り入れています。
次回もお楽しみに!!