-
スイカ割り
岸和田
こんにちはアイリスクラブ岸和田です。
今回は夏休みにお部屋の中でスイカ割りを
体験しました!
子ども達はまずアイマスクをつけて10回
回ってスタートしてスイカを割るという
本格的なルールで行いました。
子ども達はアイマスクをつけているお友だちに
右~左~、行き過ぎだよ~とお友だちの声を
ヒントにスイカまで無事辿り着く事は・・・
出来るかな?(・・?あとは力強くスイカをめがけて叩くだけ!
いけー!と掛け声と同時にスイカが
パカーンと割れました!!
子ども達はスイカが割れて大喜び!
本物のスイカみたい!食べたーいと
大盛り上がり☺夏休みの思い出が
1つ出来ました!(^_-)-☆ -
アイリス祭り2023
岸和田
こんにちは。アイリスクラブ岸和田です。
今年の夏休みのビッグイベント!
アイリス祭りが今年も開催されました。
まずは輪投げからスタートです。
遠く離れた的に向かって輪っかを投げます。
でも力強く投げてしまうと壁に当たって跳ね返るので
力のコントロールが難しかったです。💦投げた輪っかが上手に入ると、「やったー」と大喜び!
他にもルールがあって、枠と同じ色の輪っかを入れる事が出来たら何と!
点数が2倍もアップされます!
赤い枠に入れるのは、とても難しいのですが・・・でも点数は3倍!
そして赤い枠に1つしかない、輪っかが入ると点数は5倍!!
とみんなの競争心に火がつきました。2日間行われたアイリス祭り!1日目はスーパーボールすくい、
2日はヨーヨー釣りを行いました。子ども達は好きな色を見つけると、「これが欲しい」、「好きな色もあるけど、微妙に模様が違うから悩む」と
悩みながら選んでいた子ども達でした! -
モコモコシャボン玉
岸和田
今回はこども達と一緒に大きなモコモコシャボン玉を作りました!
まずは食器洗剤と水を1:1でわります。
そしたらシャボン玉液の出来上がり!!
ここまでは普通のシャボン玉液ですね。
食紅で色をつける場合はぬるま湯の方がよく混ざります。
次にあらかじめカットしていたペットボトルに
要らなくなった布をかぶせて、輪ゴムで止めます。
そしてシャボン玉液に向かって ふ~と吹いてみるとびっくり!!!
モコモコシャボン玉の完成!!
ボウルからシャボン玉がモコモコと膨らんで
びっくりしたKちゃんでした!!!
今回のブログはここまで☺
-
七夕2023
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
夏休みブログ第1回目は7月7日に行われたレクリエーションの紹介です。まずは天の川を目指して、大きな星のトンネルをくぐります。紙が破けないように、そ~と通らないと💦
みんなで作った星のシールを天の川に貼って行こう!!
子ども達は、「上の方が星少ないから、僕が貼る」と意見交換をしながら天の川の完成が見えてきました。次は笹飾りも行いました。自分達で作った飾りに紐を通して、輪っかを作って笹に飾りました。
紐の長さは高校生のお兄さんたちが定規を使って同じ長さの紐を沢山作ってくれました。みんなと協力して、ステキな天の川と笹飾りが完成しました。
最後は記念撮影でハイ・チーズ✌☺
みんなで一つの大きな作品を作ることはとっても楽しかったね(^_-)-☆次回もお楽しみに~(@^^)/~~~
-
音楽療法の様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、5月28日(日)【音楽療法】音楽サークル・ラーフと一緒に楽しんだ様子をご紹介します。
初めての音楽療法で少し緊張した様子で、プログラムの説明を聞いています。①あいさつの歌で挨拶をしながらの合唱。②『君の名前は?』のリズムに合わせて自分の名前を答える。
歌う前に③お茶の歌詞を見てお茶の種類知る!季節を感じ取れる歌をみんなで歌う。【発語の促しと仲間意識】
④⑤『打楽器演奏』好きな楽器を自分達で、選び音符と声に合わせてリズム良く楽器を奏でる。
順番に色々な楽器に触れるハンドベル等。
⑥『ダンス』【集中力・模倣力・イメージ力】を養い気持ちの安定を図る。
みんなと一緒に⑦歌を聞いて(歌って)クールダウンしてもらいます。
⑧『さようならの歌で』終わりを意識して挨拶をする。
次回もお楽しみに!
-
制作活動の様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、大好きな人の為に感謝の気持ちを込めて制作活動をした様子をご紹介します。
誰に渡すかをよく考え、思いを込めて頑張って作ってくださいと伝えると・・・!
スタッフの説明をよく聞いて制作に取り組む姿勢も良くなっています。
口頭で説明しますが、写真付きの模造紙も準備して分かりやすく行っています。
お手伝いが必要な児童には、個別対応で取り組んでおります。
色々な種類の花や葉っぱを見て「すごーい」と歓声が聞こえました。
(一人一人順番を待って)選んでもらい「感謝の気持ち」でメッセージカードも作成しています。
水性マーカーで発泡スチロールに絵や色を塗った後、「花や葉っぱを刺す工程
」 はスタッフがお手伝いしています。ラッピングする手にも緊張感があり、最後にメッセージカードを入れて完成しています。
次回も、お楽しみに!
-
ゴールデンウィークの様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、ゴールデンウィークに行ったレクリェーションの様子をご紹介します。
【バランス感覚】制作で作った、かしわ餅をバランス良くダンボールの箱に並べていきます。
【定位能力・距離感】決められた場所からかしわ餅を投げ、沢山あるこいのぼりを狙います。
1人ずつ挑戦している時他の児童の様子を見て順番を待つ練習をしました。
【屈伸運動・ひも通し】壁に貼り付けた高さの異なるこいのぼりの中にひもを通し上下の屈伸運動も行います。
【手首の協調運動】こいのぼりの「重り」にひもを付け、手首だけを動かして巻き取ります。
【運動する事の楽しさを学ぶ】次の物を見てどの様に動けば良いのか、狭い所での体の動かし方や、前後の児童との距離感等を参考にして次の支援に繋げます。
【手首を使った制作】ダンボールのヘラを使い好きな絵の具の色を決めて、ダンボールのヘラを動かし絵の具が混ざりあいオリジナルのこいのぼりを作成します。
色々なレクリェーション等では、個人個人合わせたペースで行っています。
次回も、お楽しみに!
-
避難訓練の様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
1か月に1回行われている避難訓練で、今回は消火器の使い方の練習を紹介します。説明の際に、本物の消火器を見てもらい実際に手にして体感してもらいました。
ダンボールで作った消火器で一人ずつ消火活動の練習をしてもらいます。
火災を発見した時は、大きな声で知らせる! 「火事だー」と叫ぶ。
離れた場所から、ダンボールで作った火元に向けて①→黄色い安全ピンを引き抜く②→ホースを外して火元に向ける③→ホースの先端をしっかり持ちレバーを強く握る。
スタッフがダンボールで作った煙を出すと、火元をほうきで掃く様に、消火します。
すごく上手にできていました!もう一回チャレンジしたいと言って、何度も取り組んでいる児童もいました。
消火器は正しく使い、使用期限が切れていないかの確認をするなどの説明も、よく聞いてくれていました。
アイリスでは、【火災・地震・台風・水害・変質者等】と色々な避難訓練を行っています。
子ども達が、けが等のないよう安全に避難できる事を心がけています。
次回もお楽しみに!
-
SST講座・交通ルール
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は【SST講座・交通ルール】についてご紹介いたします。
興味を持つ事で意識し、横断歩道と遮断機を安全に渡る事を身に着ける。
床にガムテープで横断歩道を作り、ダンボールで作成した車と信号機を用いて歩行者役と車役になって行います。
信号機の色の説明や「しっかりとした」安全確認をする必要性を学びます。
手作りの信号機の裏からライトを照らし、信号機の色で「止まる・確認・進む」を体験してもらいました。
大好きな車と電車を見て、興味深く話を聞いてくれています。
初めて安全確認をする児童も参加しており「右見て・左見て、もう一度右を見る」を何度も取り組むことで 実際に体を動かしながら理解してもらっています。
車役を設けることで、楽しみながら記憶に残る支援を心がけています。
次は、横断歩道を線路に見立て、遮断機が「カン・カン・カン」と音がする時は「止まる」、遮断機が上がると「進む」を歩行者役と電車役を交代で行いました!遮断機役もしてもらっています!
交通安全の絵本を用いて復習する事で、どこまで理解しているのかを確認し、次回の支援に繋げています。
次回も、お楽しみに!
-
新聞紙とタオルを使ったレクリエーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、新聞紙とタオルを使ったレクリエーションの様子を紹介します。
指先の微細運動と音を聞いて感覚刺激を取り入れた療育。
新聞紙を破くと「ビリビリ」音が鳴り 【聴覚刺激】 手には、「ビリビリ」と微振動が伝わってきます 【触覚刺激】
優しく・早く破るために指先の細やかな動きや力加減をコントロールする事を学びます。
新聞紙を破いた後は「左手・右手」で一枚一枚破いた新聞紙を丸めます。「ぐしゃぐしゃ」と丸める時に言葉に出してもらい【擬音】 を覚えてもらいます。
何枚も、重ねながら力を込めて、小さく小さく丸めこんなに丸めたと競争が始まります。
新聞紙ボールをみんなと一緒に作り、大きい物や小さい物色々な大きさの新聞紙ボールが完成しています!
先程作った新聞紙ボールを使って、タオルを手繰り寄せる競争を行います。
2枚のタオルをつなげ長くして、新聞紙ボールを落とさないようにゆっくりと慎重に手繰り寄せています。
【デュアルタスク】を意識した療育で、2つの課題を同時に遂行する事が求められる!
「新聞紙を破く・丸める」+「言葉を出して」・・・・「タオルを手繰り寄せる」+「ボールを落とさないように」を意識して楽しく、ゲームやレクリエーションを行っています。
次回もお楽しみに!