-
秋の壁面制作
泉佐野
こんにちはアイリスクラブ泉佐野です。
今回は「秋の壁面制作」のご紹介です。
画用紙をちぎって貼り付け木を表現したり絵の具をつけたビー玉を転がし落ち葉の葉っぱの模様を表現したり
手形スタンプで小さな葉っぱを表現したりとみんなで秋をイメージ
しながら制作活動をすることができました。天上から吊るした落ち葉がゆらゆら揺れているのを見ると室内にいても
秋を感じるができますね。 -
お買い物ゲーム
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(^^♪
日中は過ごしやすい気温になってきましたね。
この季節はお散歩に行きたい気持ちが増してくる松浦です(笑)
秋はお出かけに行きやすい気温ではありますが、
今は風邪やインフルエンザなどが流行っていると聞きました。
季節の変わり目でもあるので体調管理にも気を付けて過ごしましょう!今回は集団活動で行った『お買い物ゲーム』の様子をお伝えします!(^^)!
この活動は2種類の箱からそれぞれ紙を引きます。
1つ目は食べ物が書いています。紙を見て、書かれている食べ物を覚えて、スタート☆彡
バランスアイテムを渡りながら引いた紙に書かれた物の絵カードを探して、、、「あ、見つけた!!」
このカードを持ってゴールにレッツ!ゴー!!戻ってきたら次は2つ目の箱から引いた紙をオープン!
お友達やスタッフの名前が書かれており、
そこに書かれた名前のお友達を探して一緒に前へ来てゴール!!名前を呼ばれるとみんなとても嬉しそうに、
でも少し恥ずかしそうな表情が可愛かったです♡
この活動では絵カードを覚える「短期記憶」、
バランスアイテムを進む「平衡感覚」、
そして「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」の要素も入っています。
待っているお友達も呼ばれるかな…とドキドキ(*’▽’)
とても盛り上がった活動でしたよ~!
また次回のブログもお楽しみに♪ -
サーキット運動
松原
皆さん、こんにちは!
アイリスクラブ松原の松浦です(^^)
10月も終わりに近づいてきましたが、
日中は暑い日が続いていますね…。
朝晩は寒く感じる日が多くなり、
気温差も激しい時期ですが体調など大丈夫でしょうか。
私は寒いのが苦手なので今の気温がいいな~
と思いながら過ごしています(笑)
この季節といえば…キンモクセイ!!
外出するとキンモクセイの良い香りで秋を感じますね♪
アイリスクラブ松原のお友だちとも「いい匂いだね!」
とお話が盛り上がりました☆彡
お外は涼しく感じる日もありますが…
アイリスクラブ松原ではスタッフも子ども達も
汗をかきながら全力で楽しみながら
集団活動に取組んでいます!
今回は集団活動で行ったサーキット運動
の様子をお伝えします!(^^)!
この活動では3つの課題に挑戦。まず1つ目はバランスボールでジャンプです!
その名の通り「馬のバランスボール」に乗って
ジャンプしながら指定の位置まで進んでいきます。
ゴールまで進むと次は輪っかジャンプへ。輪っかが1つのときは片足or両足ジャンプ、
輪っかが2つのときはそれぞれの輪っかに
足が入るようにして進んでいきます。
リズム感が難しい場合はスタッフが手で
合図をしたり、隣で一緒にジャンプする
ことでみんなとても上手にクリアしてくれていました☆最後は平均台を渡ります!
しかしただ渡るだけではなく、
途中にある的おばけ(風船の的)
を倒さないといけません(・□・;)
おばけを狙って、ボールを投げると、、、おばけが飛んで倒すことができました!!
「よし!」とガッツポーズをして喜ぶ
子ども達がとてもかわいかったです♡
大盛り上がりの活動で終わった後は
みんな少しお疲れ気味でした…(笑)
また次回のブログもお楽しみに(^^♪ -
ソルトペインティング
泉佐野
こんにちはアイリスクラブ泉佐野です。
今回は「ソルトペインティング」、
お塩を使った不思議なアートのご紹介です。
ボンドで絵を描きその上にお塩をかけて絵の具を垂らすと
じわ~っと絵の具が広がりきれいな色の変化が楽しめました。
はじめに 「秋」にまつわるお話し 「○○の秋」「スポーツの秋」
「読書の秋」「食欲の秋」色んな秋を出し合って、秋の食べ物「栗」
「ぶどう」 「りんご」など秋の味覚を出し合ってお絵描きしました。
季節を感じながら「芸術の秋」を楽しみました。 -
お月見イベント
玉造
こんにちは!!
アイリスクラブ玉造の大前です(^^)/
10月に入り、朝夕の暑さが和らぎ始めました。
アイリスクラブ玉造の子どもたちも、
体調の変化に気を付けながら過ごしています!!今回は先日のレクリエーションの様子をご紹介させていただきます(^^♪
9月の後半に、お月見イベントを行いました!!今年は9月29日が、十五夜でした。中秋の名月とも言い、
1年で最も綺麗に月が見える日と言われることもあります。
今回は、パン粉粘土を使って、お月見団子を作りました。絵本の読み聞かせで、お月見団子についてのイメージを
伝えることからスタートしました。
なるべく大きさを揃えられるよう、見本を作って見せました。
「このくらいの大きさに作ってみよう!」と、伝えると、
並べて見比べることや手に持ってみるなど工夫していました。
完成したものを三方に載せていくと、積みあがっていく度、
子ども達の顔にも笑顔が増えていきました!
手先の力加減を経験するだけでなく、季節の風物を知ってもらいました!では、また次回お楽しみに(‘ω’)ノ
-
コロコロペタペタボール
泉大津
こんにちは!アイリスクラブ泉大津です!
夏の暑さが和らぎ、寒いなぁと感じる日も多くなってきました。
朝晩の寒暖差が大きくなるため、風邪を引きやすくなります。
空気が乾燥し、インフルエンザや風邪などが流行る時期になりますので今まで以上に体調管理には気を付けていきましょう!今回は「コロコロペタペタボール」の様子について紹介します!
コロコロペタペタボールとは、
スタート位置から2~5mほど離れた場所に
カラーテープを裏向けで数本貼り点数を決めます。
スタート位置からカラーボールを転がして、点数を競うゲームになります。ただ転がせばよいというわけではなく、
勢いよく転がすとボールがテープにくっつかずに行き過ぎてしまいます。
そのため、力加減やテープを狙って転がすボディイメージが必要になります。コロコロペタペタボールの前に自分のボールの色を決めてもらいました!
お友達と色が被った場合には「い・ろ・は・に・ほ・へ・と~」やじゃんけんなどで公平に決めました!自分のカラーボールを持ってスタート!
お友達がどうやって転がしているかしっかりと観察し、スタッフが上手くいくように声をかけることでお友達全員がカラーテープにくっつけることができました!ただ力加減を考えて転がすだけではなく
高得点を狙おうと斜めから転がすお友達、
狙いやすいように移動して場所を変えて転がすお友達、手前の低い点数にくっつかないようにあえてバウンドさせて転がすお友達みんな高得点を狙うため工夫しながら転がしてくれました!テープとカラーボールさえあればできる簡単なレクレーションなので、ご自宅などで試してみてはいかがでしょうか?
次回もお楽しみに! -
お玉とボール
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です♪
9月ももう間もなく終わりますね…。なんだかはやく感じます!
涼しくなるのかな…と思いきやまだまだ暑い日が続いていますが、昼夜での寒暖差もあると思います。
夜にお出かけする際は羽織るものなどを用意して、対策していきましょう!
涼しくなり、お出かけの機会も増えると思いますが、感染症対策を忘れずに10月も元気に過ごしていきたいと思います(*’▽’)今回はお玉とボールを使った活動を紹介したいと思います。
筒から転がってくるボールをしっかりと見て、筒の出口にお玉を構えます!
落ちる位置を予想したり、どのようにお玉を持つと上手くキャッチできるのかを考えて…見事☆キャッチ!!見る力と空間認知力が必要になります!
次はお玉に乗せたボールを同じ色の箱まで落とさないようにゆっくりと運びます(^^♪
「同じ色はどこかな?」と箱を見て、色を確認して入れます。ボールを落とさないように忍者のようにゆっくりと歩く子や手を動かさないように片方の手で抑えるなど、それぞれ工夫しながら取り組んでくれていました!(^^)!
今回は色を3色にしましたが、色を増やすとさらに難易度もあがり、楽しい活動になると思います!
それではまた次回のブログもお楽しみに!! -
カラーコーンすくいバトル
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(^^)
9月に入り、再びコロナウイルス感染症やインフルエンザが流行していますが、体調などは大丈夫でしょうか。
風邪も流行っているようなので引き続き感染症対策を行っていきましょう!
アイリスクラブ松原のお友達は元気いっぱいでアイリスに来てくれ、集団活動も張り切って参加してくれます♪
今回は力加減や微細運動の要素がある活動を紹介したいと思います!
その名も『カラーコーンすくいバトル』です。
この活動では棒を使ってカラーコーンをすくい、先にある同じ色の箱に入れるゲームです!(^^)!始める前にスタッフが何色のコーンを集めるのかを指定することで短期記憶や色の認識の力も必要になります!
棒の長さを変えることで難しさにも変化が…Σ(・□・;)
どのようにしたら上手くすくえるかを考えながら取り組んでくれたお友だち!!
苦戦しているお友だちもいましたが、一緒に取り組み最後までやり遂げることがきました☆集団活動の中でルールを守ることや一緒にやり遂げる気持ちを大切にしながら複数人で活動に参加してもらうこともあります!
お友だちと一緒に参加することでより楽しみながら取り組んでくれたみんなでした(^^♪
それではまた次回のブログもお楽しみに~! -
集団活動『足で運ぼう!』
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(^^)
8月はとても暑い夏でしたが、雨の日も多かったですね…。台風などもありましたが、大丈夫でしたか?
最近では急なゲリラ豪雨もあるので皆さん、お気を付けて下さいね!
今回は『足で運ぼう!』という集団活動の様子を紹介したいと思います!
この活動では足でボールを挟み、同じ色の箱に分けていきます☆彡
「やってくれる人~?」と聞くと、元気いっぱいに「はーい!!」と手をあげてくれるお友だち♪
最初は大きなボールを入れていきます。
ボールを足で挟み、お腹に力を入れて持ち上げます!
持ち上げる動作で体幹トレーニングにも繋がっていきます。
箱に種類やボールの大きさを変えることで難易度アップ(*’▽’)
小さいボールを挟む際は足に力を入れて移動させるため足の微細運動にもなりますよ~!
写真にはないですが、今回は牛乳パックを移動させることにも挑戦しました!!
ボールの個数や大きさなどを調整しながら「最後まで出来た!」「やりきった!」と達成感を感じてもらえるように工夫しながら行いました!(^^)!
夏休みも暑さに負けず集団活動を頑張ってくれたお友だち!!これからも頑張っている姿をたくさんお届けしたいと思いますので、お楽しみに~(^^♪ -
フラフープリレー
泉大津
こんにちは!アイリスクラブ泉大津です!
少しずつ暑さも和らぎ、秋の虫も見かける季節になりました。
少し前までは暑いなぁ・・・と感じることが多々ありましたが、
最近では寒くなってきたな・・・と感じることの方が多くなってきました。
皆さんも体調管理には気を付けていきましょう!
今回はフラフープリレーの様子について紹介します!
4~5名程で横1列に並び、隣の人と手(またはタオル)を繋ぎます。
スタートの掛け声に合わせて、フラフープを持たずに身体を動かして、
スタートからゴールまでフラフープを移動させていくレクリエーションになります!
身体だけでフラフープをくぐるため、
どのようにしたらくぐれるかな?先に手を通した方が良いかな?
などを考える必要があるとともに、フラフープをくぐるボディイメージにも繋がります!
1回目は印の上に立ってスタート!
「どのくらいの時間でゴールできるかな?」と考えながら取り組みました!
気合を入れるために鉢巻きをするお友達もいました!
20秒ほどでゴールできました!スタッフが想定していたよりも早くてびっくり!
「やったー!」などの声や笑顔が沢山ありました!
2回目は不安定な足場の上に立ってスタート!
1回目よりも難易度が上がり、ボディイメージに加えバランスも必要になってきます!
みんなでしっかりとバランスを取りながらゴールすることができました!
フラフープは身体を使ってお友達に移動させるだけの簡単なゲームのため、
皆さんも遊んでみてはいかがでしょうか?思っているよりも難しいですよ?笑
次回もお楽しみに!