-
ボール色分けの様子
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です。
寒くなりましたね。来月は12月なのかと思うと、1年が過ぎるのが早いなと感じます。
今日は11月に行ったボール色分けの様子をお伝えします。
この活動は、色の認識や体幹を使った活動となっています。
磁石つきの手作り掃除機のおもちゃを背負いサーキットスタート!
カメや三角のバランスストーンをわたりながら磁石がついているボールを探します。

ボールを見つけると磁石のついている掃除機の口を当てて、ボールを取ってくれていました。ダミーもあるので気を付けて!


すべてのボールを見つけて集めるとボールの色分けをしてくれました。
赤・青・黄色の3色の色分けをしてもらい、終了の際にはニコニコ笑顔を見せてくれました!
まだまだ寒くなりますが、体調に気を付けて楽しく過ごしていきましょう!
-
感触あそびイベントの様子
玉造
こんにちは! アイリスクラブ玉造です。
11月に入り急に寒さを感じるようになってきました…
さて、本日は10月に行いました感触あそびイベントの様子をお伝えします。
今回はパルプ粘土遊びをしました。
ボールの中に花紙、トイレットペーパー、洗濯のり、水を入れて混ぜました。
ドロドロした感触でしたが、みんな手を中に入れてかき混ぜたり握ったりすることができていました!(^▽^)
また、絞った紙を型に入れて遊ぶこともできていました。(押し寿司みたいで可愛らしい作品になりました!)
.png)
風邪には気を付けていきましょう(^-^)
-
感触遊び
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
本日は11月3日にアイリスクラブ今林で行いました「感触遊び」を紹介します。

今回は紙粘土をつかって自由制作をしました。
みんな好きな色の紙粘土を選んで制作に取り組んでおり、欲しい色が無い場合は白い紙粘土に好きな色の絵の具を混ぜて作っていました。


手指をつかって粘土をちぎったり丸めたりしながら取り組む姿はまさに真剣そのもの。みんなカッコイイですね!
中には細部までこだわりを見せて取り組んでいる子もいました!
苦労して完成させた作品の出来にみんな大満足な様子でした。またやりましょう!お楽しみに~♪
ではまた!
-
微細運動サーキット
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は微細運動サーキットプログラムの様子についてお伝えいたします。
微細運動とは、手や指先を使った細かい動作のことを言います。
具体的には、字を書いたりお箸やハサミを使ったりボタンを留めたり…などなど。
日常生活を送るうえで必要な動作です。
今回はストップウォッチで時間を測りながらチャレンジしました!
まずはひも通し。
小さな穴に紐を通せるかな??



つづいてフェルトボールをピンセットでつまんで見本通りにケースに入れていきます。
次はたまごマッチング。
卵を割ると図形の型はめになっています。



時間内に成功したのでピース!
つづいて、あおむしのボタン留め。
ちょうちょの羽をスナップボタンで留めます。

次は木製パズル。
恐竜や乗り物のピースをうまく合わせられるかな?


最後はスピードカップ。
見本通りにカップを並び替えます!

他にもいろいろな教材があります。
また今後もお伝えしていきます!
-
「ハロウィンイベント」の様子
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です!!
朝晩が冷え込みはじめ、インフルエンザ等の感染症が流行しています。
手洗い・うがいを忘れずにしていきましょう。
今回は、10月に行われました「ハロウィンイベント」の様子をご紹介します。
みんなで仮装をして、【おばけ釣り・おばけ屋敷・おばけボーリング】を行いました。

おばけ釣りでは、手先を動かす【微細運動】の要素を取り入れ、30秒でどれだけ釣れるのか挑戦してみました。釣れた数を数えてもらうと、みんなが5個以上釣れ、ニコニコ笑顔に!!
おばけ屋敷では、部屋の奥にあるジュースを取るため、暗い部屋の中を1人で挑戦する姿も見られました!怖くて1人で行けない子は、自ら「怖いから一緒にきて」と援助要請して、挑戦していました!

おばけボーリングでは、おばけを目掛けてボールを転がす【目と手の協調運動】を行いました。真剣な表情でボールを転がし、ピンが倒れると、子どもたちもスタッフも大盛り上がり!!!

仮装した姿で記念写真を撮り、最後には1人ずつ各スタッフへ「トリックオアトリート!!」と伝え、お菓子を集めることができました!!
-
療育グッズの紹介
玉造
こんにちは! アイリスクラブ玉造です。
さて、今回は手作り療育グッズの紹介です。
-962x1024.jpg)
突っ張り棒、紐、テープ、ボールといった100均で揃えられるグッズのみで制作しています。
思いっきりアタックやキックをするので、しっかりとテープで固定することがポイントです!
揺れるボールを目で追うことはビジョントレーニングに繋がります。
また、ボールの動きに合わせて手足を動かすことでボディーイメージや空間認知能力の向上も期待できます。
実際にレクリエーションで使ってみましたが、子どもたちは一生懸命ボールの動きを目で追いながらタッチやキックをしており、自分の番が終わると「もういっかい!やりたい!」と言っていました。(*^-^*)
室内でできる遊びなので、雨の日や寒い日の室内運動遊びにいかかでしょうか?
(ボールが紐で繋がれているので、どこかに飛んでいって家具にぶつかる心配も少ないですかね…?(^▽^;))
-
地域交流
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は地域交流の様子についてお伝えいたします。
泉佐野市で行われただんじり祭り。
当日のレクレーションでは、太鼓の音に合わせてみんなでミニだんじりを曳いて歩きました!


そのあと実際にだんじりを見に行きました!
間近で見るだんじりはかっこいいですね!


だんじり小屋にも行かせてもらいました。
地域の方のご厚意により、一緒に子どもたちもだんじりを曳かせてもらいました!


貴重な体験をありがとうございました!
-
【コミュニケーション能力】や【社会性】を育む活動
阿倍野
こんにちは。アイリスクラブ阿倍野です。
日中の日差しは厳しいですが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね(^^)
今回のブログは、【コミュニケーション能力】や【社会性】を育む活動の1つをご紹介いたします!
少し長いですが、ぜひ最後までご覧ください☆
主に小学生を対象に、少人数でのグループワークを行うことがあります。
まず、4人程度の小集団になります。
次に、スタッフから“1つだけ”お子さんたちへお伝えします。
「これを作ってください。グループ全員ができあがったらゴールです。では、どうぞ!」


そして机の上にこの見本を一つ、置くだけです。
初めのころは、
「どうしたらいいん?」「せいせー!わからへん!」と、
しきりにスタッフへ話しかけてきました。
しかしスタッフは、笑顔で見守り、励ますのみです。
すると、びっくり!
少しずつ、子どもたちだけで話し合いが始まりました。
必要な物は、スタッフの所へ取りに来てくれます。
自分の分を取りにくる子、
メンバーの分を取りにくる子、
なんとなく多めに取りにくる子…さまざまです。
そしてこのワークでは、物の貸し借りの機会を作るため、あえて人数分はありません。
さて、この後はどうなるでしょうか・・・ここでAさんのご様子を紹介します。
※~※~※~※
早く自分の物を完成させたい、Aさん。
道具を独り占めして作り上げました。グループのメンバーは困った顔。
優しく説得してくれる子もいますが、Aさんは頑なです。途中で輪から離れてしまいました。
自分勝手な振る舞いに見えますが、実はAさん、
しっかり気まずさを感じているんですね。
本当はどうしたらいいか 、 わかっていますが
自分の気持ちや行動をうまくコントロールできません。そうなると周囲とのコミュニケーションも難しくなる時があります。
そこでスタッフが優しく声をかけました。
「Aさん、何しているの?」
Aさんは曇った表情で、「これ、作った」と返事をしてくれました。
「やっちゃったなぁ…って顔、してるね」と言うと、しょんぼりうなずいています。
しょんぼりするAさんへ、スタッフは「今からできることを一緒に考えてみない?やっちゃった時にはその後フォローするといいのよ、だいじょうぶ」と声を掛けました。
するとAさん、恐る恐るグループへ戻っていきました。そして自分が持っていた道具などを皆に渡します。
おかげで周りの子は安堵し制作を始めますが、Aさんは気づいていません。
円滑なコミュニケーションや人間関係に必要な部分なのですが、
緊張してしまい、相手の表情や反応をしっかり見て受け取れないのです。
そこでスタッフはまた声を掛けました。
「みんな『たすかったー!』って顔してる。Aさん、良いことしたなぁ」
ここでようやく、Aさんは皆の顔を見て、表情が穏やかになりました。
するとさらにびっくり!Aさんは次々と 【グループのためになること】 を見つけ出し、 自分から積極的に動き出しました。
活動が終わるころには、Aさんの表情はとても明るく素敵でした。
※~※~※~※
コミュニケーションや集団活動(社会性)への苦手さ・不安・緊張から、
最初は表情が硬いお子さんも多くいらっしゃいます。
ですが、多くのスタッフがサポートし、お子様一人ひとりの成長に合う気付きを促し、
「達成感」「自己肯定感」「自己効力感」を積み重ね育めるよう支援させていただいております。
今回はその一例をご紹介させていただきました!
最後までご覧いただきありがとうございました!
また次回の投稿もお楽しみに・・・☆
-
公園までお出かけ
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
今月に入り過ごしやすくなってきたのと同時に屋外遊びもできやすい気候になってきましたね。
アイリスクラブ今林では近くにある公園まで歩いてお出掛けしてきました。
お弁当を買いに行った後、アイリスにてピクニック気分でご飯を食べてから公園まで歩いて行きました。
公園では、みんなで一緒に相談して決めていた鬼ごっこや【だるまさんが転んだ】をして遊びました。
異年齢の友だちですが一緒になって遊ぶ姿はとても楽しそうでした。公園の遊具で遊んだり虫探しをする子もいて、各々好きな事をして遊んだりも出来ました。



いつもとは違う子どもたちの姿が見られたり、スタッフとの鬼ごっこなどもしたりして全力で遊べた一日でした。
子どもたちからも「楽しかった!」「また行きたい!」などの声も聞くことが出来て企画をして良かったとスタッフ一同喜んでおります。
今後の企画も楽しみに待っていてくださいね。
-
ボール運びの様子
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です。
10月に入り少しずつすごしやすい季節になってきましたね。私自身も通勤の時間に肌寒く感じる日が増えてきました。
今日は元気いっぱいの松原の子供達の10月の活動で行ったボール運びの様子をお伝えします。
ボール運びは松原の事業所でもよく行う活動の一つです。今回はスーパーボールをお箸を使って運んでもらいました。

つるつる滑りやすいボールをお箸や矯正箸で掴みガムテープまでもっていって貼り付けます。今回は手の動きが重要となる微細運動や力加減が大切になってくる活動となっています。

あまり掴んだことのないボールに戸惑いながらも落とすことがないように慎重に運んでくれていました。落としてしまってももう一度つかみ直して貼り付けてくれていました。

また、スタッフ一緒に競争をしてくれている子供達もいました。
とても丁寧にしっかりと運んでくれていてスタッフに勝つことができると嬉しそうに笑ってくれていました!
季節の変わり目で風邪をひきやすい季節になってきています。少しずつ「インフルエンザが・・・」というお話も聞くようになりました。
手洗い・うがいをして元気に過ごしていきましょう!



