-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応について
アイリス
ご利用者様及びご家族・事業所を訪問される皆様
< 大阪府 を対象とした緊急事態宣言下における運営>
当社におきましては、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡散防止の対策を講じた上で、現時点では通常どおり開所する方針としております。(2021年1月14日現在)
事業所内では、感染拡大防止に努めておりますが、ご利用者様及びご家族・事業所を訪問される皆様におかれましても、感染拡大防止に努めていただきますよう、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めてご案内させていただきます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止のため、当面の間は、以下の対応を実施させていただきます。
1. 予防措置の実施
[当社職員の対応]
・ 職員は必ず出勤前、出勤時に検温を行い、記録しております。体調不良の症状がある場合には出勤を停止させます。
・手洗いや消毒を徹底致します。
・ 療育・支援や送迎の際は、必ずマスクを着用しております。
[事業所を利用する・訪問される皆様]
・ 来所される際はマスク着用をお願いしております。また、事業所で検温をしていただき、記録を取らせていただきます。
・ 定期的に窓の開閉による換気を実施いたします。寒い場合もございますので、服装などで調節できるようにしてください。
2.お願い
・不特定多数の方の触れるものに接触した後の手指衛生が重要になります。事業所や自宅に着いてから手洗い・うがいなどをしっかり行ってください。
ご不明な点などございましたら、ご利用中または訪問される事業所へお問い合わせ下さい。
事業所一覧
https://ilisclub.com/facility/以上
-
こいのぼり製作
泉大津
こんにちは、アイリスクラブ泉大津です。
気温も少しずつ暖かくなり、日向だと少し暑く感じるようになりました。
これからも少しずつ気温が上がっていくため、水分を多くとるように意識して過ごしていきましょう!
アイリスクラブ泉大津でもこいのぼりを製作しました!
折り紙を「前、後ろ」と順番に通す事で鯉の鱗を再現しました!
こいのぼりの由来にもあるように、
子ども達が元気に育ち、将来も立派に活躍できるような環境作りを心掛けていきます。
次回もお楽しみに!
-
交通ルール遊びの様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
新学期になり新しい環境になりましたが、阿倍野の子どもたち、そしてスタッフも元気いっぱいに毎日過ごしています!
本日は、交通ルール遊びの様子をお伝えします!!
今回の交通ルール遊びは、ハンドルに見立てた輪っかを持ち、交通ルールに従って運転する遊びです。ルール理解や交通安全への意識付けなどになります。
今回は初回ということもあり、信号や救急車が来た時の対応などを行いました。今後は横断歩道などを用いての交通ルール遊びも考えております。
お友だちと一緒に車に乗ったりと楽しみながら交通ルール理解が出来ました。
クラクションは口でププーと言って危険を回避する様子もみられ、みんな集中して運転してくれていました。
最後はみんなで駐車して、そこからスタートしたりもしていました!!!
-
新聞紙とタオルを使ったレクリエーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、新聞紙とタオルを使ったレクリエーションの様子を紹介します。
指先の微細運動と音を聞いて感覚刺激を取り入れた療育。
新聞紙を破くと「ビリビリ」音が鳴り 【聴覚刺激】 手には、「ビリビリ」と微振動が伝わってきます 【触覚刺激】
優しく・早く破るために指先の細やかな動きや力加減をコントロールする事を学びます。
新聞紙を破いた後は「左手・右手」で一枚一枚破いた新聞紙を丸めます。「ぐしゃぐしゃ」と丸める時に言葉に出してもらい【擬音】 を覚えてもらいます。
何枚も、重ねながら力を込めて、小さく小さく丸めこんなに丸めたと競争が始まります。
新聞紙ボールをみんなと一緒に作り、大きい物や小さい物色々な大きさの新聞紙ボールが完成しています!
先程作った新聞紙ボールを使って、タオルを手繰り寄せる競争を行います。
2枚のタオルをつなげ長くして、新聞紙ボールを落とさないようにゆっくりと慎重に手繰り寄せています。
【デュアルタスク】を意識した療育で、2つの課題を同時に遂行する事が求められる!
「新聞紙を破く・丸める」+「言葉を出して」・・・・「タオルを手繰り寄せる」+「ボールを落とさないように」を意識して楽しく、ゲームやレクリエーションを行っています。
次回もお楽しみに!
-
こいのぼり制作
泉佐野
こんにちはアイリスクラブ泉佐野です。
今回は5月の制作のご紹介です。
布製の大きなこいのぼりにアクリル絵の具で模様を描いたり
スタンプを押したりしながら3匹の大きなこいのぼりを作りました。
途中「こいのぼり」の歌を口ずさんだり「色を混ぜたらどうなるかな?」
など会話も弾む制作活動になりました。
完成したこいのぼりはアイリスクラブ泉佐野の駐車場を気持ちよさそうに泳いでいます。
-
トランポリン活動の様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です!(^^)!
新年度が始まり、あっという間に5月になりましたね。。。
少しコロナウィルスの感染者数も増えてきているそうです…
お出かけされる方はアルコール消毒など行いながらも楽しんでくださいね♪
今回はトランポリンを使った活動の様子をお伝えします!
初めにスタッフが3つの形カードを提示し、そのカードを覚えます。
吊るされた形カード中から同じカードを探し、トランポリンで跳びながらキャッチ!!
カードとの距離感やトランポリンの着地位置を考えるなど、動きはシンプルですが難しいこの活動…。
ですが、アイリスクラブ松原のお友達はジャンプしたタイミングでしっかりとカードを取る事が出来ていました☆彡
最後に形カードのマッチング!
しっかりと向きも合わせて丁寧にマッチングしてくれました(^^♪
この活動では体幹トレーニングにも繋がります。ただ跳ぶだけではなく様々な要素を入れる事でみんなが楽しみながらたくさんの力を鍛える事ができます☆彡
今回もとても楽しそうに参加してくれていましたよ!それではまた次回のブログもお楽しみに(#^^#)
-
「平衡感覚・空間認知力」の要素を取り入れた活動
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(#^^#)
新年度が始まり、1か月程経ちましたね。皆さん、いかがお過ごしですか?
不安はある中、楽しみややりたいことを見つけて新しい環境での生活を楽しんでいる子ども達を見て嬉しい気持ちになりました!
今回は「平衡感覚・空間認知力」の要素を取り入れた活動を紹介したいと思います!
この活動では平均台やバランスストーンを使ってサーキットを作ります。
平均台を渡りながらボールを拾います!
バランスアイテムに乗りながらボールを拾う際に、少しバランスを崩してしまう子もいましたが、落ちた位置から再度チャレンジ。
諦めないお友だちの姿がとてもかっこいいです☆彡
全てのボールを拾い、サーキットを進みます。
次は箱へボールを投げ入れる!
立っている位置から箱までどのくらいの距離で、どのくらいの力で投げればよいのかを考えることで空間認知力にも繋がります。
またボールと同じ色の箱に入れるというルールを決める事で難易度も変えることができます!
全てのボールを入れてゴール!
最後は決めポーズで始まりと終わりのメリハリをつけて行っています(^^♪
体を動かす活動が好きなお友達が多いのでこの活動も大盛り上がりでした~!
それではまた次回のブログもお楽しみに!!
-
アイリス卒業式の様子
岸和田
今回は、アイリスクラブ岸和田を卒業する児童たちに、やりたい事リストを作成してもらい・・・・ 時間の許す限り、皆で楽しもう!!
レクリエーションを行いました。
元気いっぱいで、盛り上がる!
ボウリングから始まり・・・・卒業する児童によるダンスを3曲連続で、タイミングと息もぴったりで、汗を流しながら凄く上手に披露してくれました。
後輩たちも負けずに、お礼のダンスを2曲連続で元気よく披露してくれました。
ダンスの後は、アイリスクラブ岸和田でも、人気のストラックアウトと、輪投げも楽しみました。
後輩たちから、卒業する児童に花を渡し、いよいよお別れの時が近づいて来ると、少し寂しい雰囲気に・・・・・・・
卒業する児童からは、寂しいなーとの声もチラホラ聞こえました。
卒業証書の授与式が始まり名前を呼ばれると大きな声で 「はい!」 と答えて背筋を 「ピン!」 と伸ばし卒業証書を受け取っています。
その姿を、後輩たちも真剣に見つめていました。
卒業する児童の皆様と保護者様・・・・・・・ご卒業おめでとうございます。
-
卒業式
泉大津
こんにちは、アイリスクラブ泉大津です。
先日、アイリスクラブ泉大津は無事に卒業式を行うことができました!
その様子をお伝えいたします!
まずは卒業生を送り出す年下のお友達やスタッフ1人1人からのお花のプレゼントの贈呈です♪
お花とともに暖かいメッセージも伝えました!
つぎにスタッフから花束とプレゼントの贈呈です♪
最後にお歌のプレゼントです。
みんなで卒業ソングを合唱しました。
思いが溢れ、涙声まじりの合唱になりました!
その後も最後の時間をお友達とスタッフで過ごしました。
最後は花吹雪で楽しみました!
今日で卒業になり、寂しい気持ちになりますが、
新しい場所で羽ばたいて活躍していただけたらと思います。
―――卒業生のみんなへ―――
これからは楽しいときだけでなく、つらいときもあるかもしれません。
その時はアイリスクラブ泉大津で過ごした日々を思い出してね。
「卒業おめでとう!」
アイリスクラブ泉大津スタッフ一同より
-
輪投げレクレーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、輪投げ・ゲームを行った様子を紹介します。
本格的な輪投げ・ゲームで1人ずつ挑戦してもらい、ピンク色・黄色・青色の輪を使って数字の得点をねらいます。
自分たちで考え赤色のラインか青色のラインを選択してもらっています。
難易度が高く角度があるので、輪の投げ方や距離感を考えて取り組んでいます。
数字の書いたボードと同じ角度にして、平行して投げることは難しい様子でした。
何度も取り組むことで投げ方を工夫して、距離感を掴み集中力を養います。
ホワイトボードを使い、皆と一緒に点数の足し算や得点を記入してもらいました。
とても、輪投げ・ゲームが楽しかったのか小学一年生の児童が楽しいよと書いてくれました!
【定位能力】 を身につける事で 「自分との距離感を感じる!」 「位置関係を把握する!」
難しい中にも、ルールを守る事や達成感と楽しさを提供しています。
次回もお楽しみに!
-
バランストレーニング
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です!!
もうすぐ3月も終わり、4月から新たな環境での生活が始まりますね(^^)
子ども達も頑張りたい事や不安に感じている事を話してくれる機会が増えました。
少しでも不安な気持ちが晴れるように子ども達、そしてご家族の皆様のサポートをしていけるように頑張っていきたいと思います!新年度もよろしくお願い致します!!今回はバランストレーニングの様子をお伝えしたいと思います。
まずは2人一組になってタオルを持ちます。タオルの上に乗せたボールを落とさないように一緒に運びます。線の上や平均台、バランスアイテムを相手の進むペースに合わせながら進んでいきます!
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に取り組むと、年下のお友だちに高さを合わせたり、「大丈夫?」と声を掛けながら進んだりと、とても優しくリードしてくれました☆彡
最後まで行くと…
バランスアイテムに乗りながら的当て!
2球というルールを付けることでSSTの要素も取り入れられています。
よく狙いを定めて…投げる!的を倒すことができ、大喜びでした(^^♪集団活動でお友だちと一緒に取り組む内容を入れることで、
他児との関わりを楽しむ、協調性を学ぶことが出来ます!
一緒に取り組むことで喜びも2倍になるようで、みんなのかわいい笑顔がたくさん見られましたよ♡
また次回のブログもお楽しみに~!!