-
ボール運びの様子
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です。
10月に入り少しずつすごしやすい季節になってきましたね。私自身も通勤の時間に肌寒く感じる日が増えてきました。
今日は元気いっぱいの松原の子供達の10月の活動で行ったボール運びの様子をお伝えします。
ボール運びは松原の事業所でもよく行う活動の一つです。今回はスーパーボールをお箸を使って運んでもらいました。

つるつる滑りやすいボールをお箸や矯正箸で掴みガムテープまでもっていって貼り付けます。今回は手の動きが重要となる微細運動や力加減が大切になってくる活動となっています。

あまり掴んだことのないボールに戸惑いながらも落とすことがないように慎重に運んでくれていました。落としてしまってももう一度つかみ直して貼り付けてくれていました。

また、スタッフ一緒に競争をしてくれている子供達もいました。
とても丁寧にしっかりと運んでくれていてスタッフに勝つことができると嬉しそうに笑ってくれていました!
季節の変わり目で風邪をひきやすい季節になってきています。少しずつ「インフルエンザが・・・」というお話も聞くようになりました。
手洗い・うがいをして元気に過ごしていきましょう!
-
スライム作り
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です。
新学期が始まりましたね。松原の子供達が「明日、6時間授業」と教えてくれると夏休みが終わってしまったのだなと感じます。あっという間の夏休みでした!
今日は9月に行った「スライム作り」についてお伝えします。
みんなでスライムを作ろうということになり、洗濯のりなどを使いスライムを作りました。今回はボディーイメージを中心としたレクレーションとなっていて感覚遊びを行いました。
①.jpg)
色を付けたり混ぜるのを手伝ってくれたりとたくさんお手伝いをしてくれました。

できたスライムをこねたり、丸めたりしながら触ってくれていて、手につく感触に戸惑っている児童も少しずつ触ってくれました。
③.jpg)
スライムを伸ばしたり丸くしたりとぷにぷにした感触を味わいながらレクレーションを行ってくれました!
そろそろ運動会の練習が始まる学校も多いのではないかと思います。
まだまだ、暑いですが頑張っていきましょう!
-
うちわ制作について
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です。
8月に入り夏休みも半ばに差し掛かっていると思います。
やりたいことができている充実した夏休みは過ごせていますでしょうか。
今日は8月に行ったうちわ制作についてお伝えします。
1人のお友達がうちわをもってきていたのを見てほかのお友達も自分のうちわを作りたいとうちわ制作を行いました。
①.jpg)
②.jpg)
白いうちわにシールを貼ったり、絵をかいたりしながらオリジナルのうちわを作ってくれました。
今回の活動では微細運動を使った レクリエーション となっています。指先を使い細かい動きを頑張って 行ってくれました。
③.jpg)
とても上手にオリジナルのうちわを完成させてくれていました。お友達同士でうちわの見せ合いを行いました。お友達がどのようなうちわを作ったのか興味津々で見てくれていました!
まだまだ暑い日が続きます。
今日作ったうちわを使って夏を乗り越えていきましょう!
-
ボール迷路の様子
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です。
7月に入りもう少しで夏休みの方も多いのではないかと思います。
松原でも懇談で早く帰ってきてくれる子供たちが増えてきて「もう少しで夏休みだなー」と感じる機会が増えてきました。今から夏休みが待ち遠しいですね!
今日は7月にレクレーションで行ったボール迷路の様子をお伝えします。
①.jpg)
このボール迷路ではボールに空気入れで風を当てて移動させながらゴールまで運びます。
力加減や風を当てる場所などが重要となってくるレクレーションとなっています。
②.jpg)
ゴールの方にボールが進むようにやさしく空気をあててくれていました。
ゴールまであともう少し!頑張れー
③.jpg)
しっかりボールを運んで無事ゴール!
力が強すぎでコースを外れてしまってもあきらめずにゴールまで進んでくれた姿が素敵でした。
夏休みも素敵な姿が見られるのが楽しみです。
頑張っていきましょう!
-
かき氷の壁面制作の様子
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です!
ムシムシと熱くなってきましたね。皆さんはいかがお過ごしですか?
私は冷たいものがやめられなくなってきました。
アイス、かき氷、またアイス・・・ 気づいたら冷凍庫に入っていたはずのものがなくなっています 。
本日はそんな暑い時期に向けておこなっているかき氷の壁面制作についてお伝えします。

かき氷の台紙にのりをつけてスプーンでビニールひもをスプーンですくい貼っていきます。スプーンの持ち方に気をつけながら上手にすくってくれました!

かき氷の台紙にのりをつけて、スプーンでビニールひもをスプーンですくい貼っていきます。スプーンの持ち方に気をつけながら上手にすくってくれました!

完成!!
とっても美味しそうなかき氷を作ってくれました!
このかき氷は7月の壁面に使われる予定です。
おいしそうなかき氷がたくさん並ぶのが今から楽しみです!
-
“カップを並べよう”の様子を紹介
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
早朝や夜は冷える日もありますが日中の暑さは「おいおい、5月だよな・・・」と思う程の灼熱っぷりですが、体調等は崩されずにお過ごしでしょうか?
先週の1週間のあいだに熱中症で病院へ救急搬送された方の数が2025年になり、初めて1,000人を超えたそうです。
1週間で1,000人!?と5月にこれだけの方々が熱中症で病院に運ばれるということは、今年の暑さがいかに恐ろしいものかを表していますね。
「真夏は干物になっちまう・・・」
熱中症の初期症状としてはめまいやふらつき、大量の汗が出たり、と思いきや逆に汗が出なくなったりと体の変化の種類は様々です。
そして特にこの時期は要注意!暑さに慣れていないがゆえに思っている以上に危険信号です!!
まだ5月やし…..。という事でエアコンの使用と水分補給を怠っていませんか?
来る夏に備える為にも、喉が渇く前に水分を摂る、涼しい服装とともに室内では油断せずにエアコンを使用する事!
「室内の方が要注意ですよーー。」1,000人かー、と他人事に感じることなく熱中症対策、夏の練習を積極的に行っていきましょう!皆さん素敵なサマーライフを♪
さて今回はワーキングメモリに挑戦!スタッフが並べるシール付きのカップを同様に並べたり、よく見て記憶で真似っこ!
“カップを並べよう”の様子を紹介します。
この活動では並べるスペースが分かれた四角の枠に並べられたカップを目で見てシールの色や形を手掛かりに同様に並べる作業記憶と視覚認知にアプロ―チを掛けた療育内容となります。
まずはウォームアップ!見本のカップの底のシールを見て同様に並べます。

並べる順番は一緒に確認!スタッフのタッチする方のカップから並べ、完成!!

並べる仕組みを把握するとレベルアップ!
枠を増やして3つに挑戦!使わないカップは横に置いて使う物は見本の方に重ねてチェック!「ここが・・ここで・・・」フムフム、、、やりますな。

そしていよいよ本番!
制限時間が過ぎると間に衝立がッ!「えっと、確かこのはず!」

運命の答え合わせの時!・・・・「なーーんと正解!」
「やっぱりなー!」の言葉でしたが、鼻の下伸びてますよー。嬉しそうで何より!しっかりと自身の覚え方を応用させながら視点は左から右へ。
しっかりと視覚認知トレーニングを行いながら、記憶力も身に付ける事が出来た活動でした!

-
“回して運んでゴールを目指そう!”の様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
新年度が始まりましたね!春なのに寒暖差のどえらい昨今ですが、体調崩さず、益々のご活躍をお祈りしております(^^♪
とは言わせていただいたものの、私事にもなりますが花粉が猛威を振るっておりますな・・・・。
15日頃からは黄砂も相まって本格的な花粉シーズンとなっているみたいです。
これらが合わさることで目や喉、呼吸器への負担が増すとのことです( *´艸`)
ゴールデンウィークにかけても油断は禁物!健康あっての皆さんです!敏感な方はマスクの着用はもちろんのこと、手洗い、うがい、目を洗うことと共に衣服に付いた物をはたく等対策は念入りに!始まりたては特に体調管理へは気を付けて今日も元気に行きましょう!
体調の変化を感じたら、無理せず勇気を出して声をかけるのも大切ですよー!
重ねて本年度もよろしくお願いします(^_-)-☆
さて今回はビジョントレーニング!先のコースの動きや移動させるコインの起動を負いながらゴールを目指す“回して運んでゴールを目指そう!”の様子を紹介します。
この活動ではピンボールのコースに設置された口型のパネルを指先で動かしながら溝にコインをはめ、落とさないようにゴールの穴まで運ぶ、視覚認知と指先の巧緻性に焦点を当てた療育となります。
一番上の穴の開いた部分からコインを入れ、いざスタート!
「落とさないように進むには次のパネルの向きはどうすればいいんだろう?」
時には両手で回しながらとても細かな動きが必要とされます(‘◇’)ゞ

一手二手先を見ながら回転!中盤は傾斜がきついですよ!気を付けて!

落ちてしまってもあきらめない!再度プレーで「次はこの角度でどうだろう?」自己研鑽を忘れない子供たち!すんばらしいーーーー(#^.^#)

コインが移動する起動を指で描き予想しながらのゲームメイク!
しっかりと見通しを立てながら見事ゴール☆大目標『ビジョントレーニング』パーフェクトクリアのみんなでした~
次回もおたのしみに~
-
個別療育
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
日中は暖かく感じられる日が増えてきましたねー。
「ついこの間まで雪が降っていたのに!どないなっとんねん!」と日々の寒暖差に白目をむきそうになりますが、気温の変化や周囲の草木がゆっくりと季節の移り変わりを教えてくれているようです。
「寝坊しない自然って賢いなー、いろんなところに目を向けなきゃなー。」と、変化を見逃さないという視点は、どのお仕事や生活の中でも必要なことです。
気を張っての行動はなかなかに疲れますが、心に余裕をもって物事を見ることが出来ると「こんな新しい発見があるのか!あそこにつながるかも!」など広い視点で物事を見られるようになりますね!
皆さんも大きな目“バードビュー”で変化を逃さない心を培っていきましょう!
さて今回は個別療育に密着取材!
指先の細かな動きに焦点を当てた目標“微細運動”の1日の様子を紹介します。
この日は日常に必要となる手先の所作を勉強しました。
洗濯ばさみの開閉を活用してのボール集め・シールを見てのマッチング、ちぎり絵活動などから、ごはん中の食具の活用や工作においての動作へとアプローチする療育内容です。
まずはウォーミングアップ。
洗濯ばさみでのボール集めに挑戦。男は黙って大きいやつからだよねー!

ゲットだぜーと掲げるその手はとても神々しい!
押す・緩めるの手の動きと指定された色つまみもバッチリ!
次はそれぞれ場所を分けての挑戦だー!できるのかー!

「カップが3つに分かれてもちょちょいのちょいだ!」と移動させる毎にスピードアップ!
途中で指定してのミックス問題にもしっかり対応。
ならばこの動きはどうだ!絵柄をよく見てのマッチングばさみ!


果物シールの絵合わせも兼ねての微細運動。
柿やみかんなど、よく似た果物もある中でスタッフと色の細かな違いやヘタの形の違いなどに着目し、洗濯ばさみをバシッ!素晴らしい!
最後は全ての動きの集約の活動、ちぎり絵に挑戦!
ちぎる際の動きや細かくした紙の色分け、枠の中に合わせて紙を貼るなど本日の集大成だ!
頑張れー。


初めはスタッフがちぎるところへ切れ込みを入れての挑戦でしたが中盤からは「僕だけで行かせてくれ」と力強い指先の動きでぺりぺり。
箱への色分けも同じくバッチリ!

車の形へちぎってペタッ。
張った紙が大きすぎた場合は、その場でさらにちぎったり、紙を折ってその枠に合わせてくれて、マッチングの動きの応用もバッチリ(^_-)-☆
成長が多く感じられた個別療育でした!
次回もお楽しみに~
-
“バランススティック移し”の様子を紹介
松原
アイリスクラブ松原の中村です!今年もよろしくお願いします。
2025年は干支で言うと“巳”、蛇の年ですね!
「テレビで蛇映るシーン多いし、ちょっとキショいかもー(;’∀’)」と思いながら過ごす昨今ですが、巳年にはポジティブな意味がいっぱい!
蛇は定期的に脱皮を行う事から成長や変化、ある地点への再生なんていう意味が込められているんです!生まれ変わり、次のステージへってことですね、カッコイイ!
「脱皮ってニュアンスは少し怖いですが・・・」何事においても過去のやり方だけではなく、時には新しい挑戦や選んでこなかった方へ変化を恐れず受け入れ進むことが大切です!小さな発見や変化が大きな成長へとつながると信じて皆さんもよい、向上ニョロニョロイヤーをお過ごしください!
さて新年一発目の活動は、フォークやお箸等の食具を使って指定されたスティックを移動させる“バランススティック移し”の様子を紹介します。
この活動は「掴む」・「乗せる」の動きから落とさないように、乗せる場所の色や書かれた平仮名を確認し、移動させる手先の微細運動と食事の際の食具の持ち方等の食育へアプローチを目指した療育になります。
まずは置く場所の色を確認し、お箸でホールド。並んでいる順番は一緒ではないから気を付けて!

練習が終わると、お箸上部の補助具を解除!「やればでき・・・って早!」みるみるうちにラストの緑へ。成長を喜びながら、補助具の恐竜も見守っています!

そんなスピーディーなあなたには最終ステージのひらがな移動へご案内!
先ほどと違って上下の文字が違い、スティックが回転するとノットクリアになってしまう超難関!先ほど以上にぶれないように、手先にも緊張が走ります。。。

スティック到着前にはもう一度照らし合わせて、一緒の文字とマッチング!
うーーん・・・正解!

スティックが動いてしまったり、落ちてしまう時はどうすれば上手に運ぶことが出来るのか。ネバーギブアップの精神で取り組んでくれて、その場面での目と手の協応運動は食事の時間も欠かすことが出来ないもの!しっかりと日常生活の中でも「出来た」がうまれる活動でした!
次回のブログもお楽しみに~
-
「マッチングドミノ」の様子をご紹介
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
もうそろそろ2024年が終わりますねー。
でも子供たちの目はやっぱりクリスマスですよねー。
買い物ついでに近くのおもちゃ屋さんを覗くとイルミネーション並みに輝くおもちゃを見る子供たちの目の光がとてもまぶしいです☆彡
そして外せないのがプレゼントともう一つ・・・。
ケーキはやっぱり食べたいですよね!
おいしいものはいつも彩りを添えてくれます(^^♪
ところで皆さんは25日にケーキを食べるようになった由来等はご存じですか?
もともと外国の祭典なとこもあるしなーと思っていた私でしたが、
理由があってびっくり!そこでなぜケーキを食べることになったのかについてお話させていただきます!
ケーキの文化をクリスマスに定着させたのは日本の企業だと言われています!
以外にも海外は豪華な手料理が主流で、ケーキは日本がパイオニア(^_-)-☆全国で店舗を増やしていく中で考え出したのがクリスマスに小さな幸せをと生クリームいっぱいのイチゴケーキ!1910年からの販売で見事に枠にはまり大ヒット!全国への拡大時期と文化とするようなタイミングを合わせるナイスアイディア( ゚Д゚)
でもやはりカルチャーになるためには販売努力もあってこそ!分野は違えど周囲を観察しながらニーズを見抜く力は私も身につけていかなければなあと感じた今日この頃のお話でございました!皆さん、メリークリスマス☆彡
さて今回は指先の細かな動き焦点を当てた微細運動!指定の大きさや色に合わせて倒さないように並べる“マッチングドミノ”の様子を紹介します。
この活動ではスタッフが机上に張ったテープの色に合わせて箱に入った同種のドミノを選び出し、倒れないように並べる、色や大きさの認識へもアプローチを療育内容となっています。
まずは準備運動!スタッフと一緒にベーシックタイプで並べる練習。ジェンガを使い、置く順番や並べる際の力加減を身にしみ込ませます!

慣れるといよいよ独り立ち!練習ゾーンラストは一人で並べます。並べる場所の後方に立って前へ前へ。いい動きですねー

置き終わるといよいよ本番!テープも三色になり長さも異なり、よく見ないとこれまた難しい(;’∀’)大きい分はジェンガの三連で作成しています。「これは・・・短いのんだなー!」

みなぎる集中力!活動終了後も「もっとならべたい!スタートからピアノの所まで繋ぐぜい!」と引き続き並べてくれたドミノ職人たち

細かな動きだけでなく、置く時に手が揺れないようにする為にはどうすれば良いのか、もう片方の手で支えてブレを少なくできたりと自身の行動を見つめなおす考察の面でも大きな意味のあった活動でした!
今年も大変お世話になりました!
来年もお楽しみに~



