-
「マッチングドミノ」の様子をご紹介
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
もうそろそろ2024年が終わりますねー。
でも子供たちの目はやっぱりクリスマスですよねー。
買い物ついでに近くのおもちゃ屋さんを覗くとイルミネーション並みに輝くおもちゃを見る子供たちの目の光がとてもまぶしいです☆彡
そして外せないのがプレゼントともう一つ・・・。
ケーキはやっぱり食べたいですよね!
おいしいものはいつも彩りを添えてくれます(^^♪
ところで皆さんは25日にケーキを食べるようになった由来等はご存じですか?
もともと外国の祭典なとこもあるしなーと思っていた私でしたが、
理由があってびっくり!そこでなぜケーキを食べることになったのかについてお話させていただきます!
ケーキの文化をクリスマスに定着させたのは日本の企業だと言われています!
以外にも海外は豪華な手料理が主流で、ケーキは日本がパイオニア(^_-)-☆全国で店舗を増やしていく中で考え出したのがクリスマスに小さな幸せをと生クリームいっぱいのイチゴケーキ!1910年からの販売で見事に枠にはまり大ヒット!全国への拡大時期と文化とするようなタイミングを合わせるナイスアイディア( ゚Д゚)
でもやはりカルチャーになるためには販売努力もあってこそ!分野は違えど周囲を観察しながらニーズを見抜く力は私も身につけていかなければなあと感じた今日この頃のお話でございました!皆さん、メリークリスマス☆彡
さて今回は指先の細かな動き焦点を当てた微細運動!指定の大きさや色に合わせて倒さないように並べる“マッチングドミノ”の様子を紹介します。
この活動ではスタッフが机上に張ったテープの色に合わせて箱に入った同種のドミノを選び出し、倒れないように並べる、色や大きさの認識へもアプローチを療育内容となっています。
まずは準備運動!スタッフと一緒にベーシックタイプで並べる練習。ジェンガを使い、置く順番や並べる際の力加減を身にしみ込ませます!
慣れるといよいよ独り立ち!練習ゾーンラストは一人で並べます。並べる場所の後方に立って前へ前へ。いい動きですねー
置き終わるといよいよ本番!テープも三色になり長さも異なり、よく見ないとこれまた難しい(;’∀’)大きい分はジェンガの三連で作成しています。「これは・・・短いのんだなー!」
みなぎる集中力!活動終了後も「もっとならべたい!スタートからピアノの所まで繋ぐぜい!」と引き続き並べてくれたドミノ職人たち
細かな動きだけでなく、置く時に手が揺れないようにする為にはどうすれば良いのか、もう片方の手で支えてブレを少なくできたりと自身の行動を見つめなおす考察の面でも大きな意味のあった活動でした!
今年も大変お世話になりました!
来年もお楽しみに~
-
段ボールホッケーの様子
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
急に冷えた昨今に私はついていけていませんが、皆さんは体調等お変わりなく過ごされて入れていますか?
この寒くなる季節、冬が真冬へと変わる瞬間に懸念されるのはやっぱりインフルエンザ。。。
11月の中頃には全国入りで増加傾向は5週連続( ;∀;)
それに今年は熱の出ないインフルエンザなる物のウワサも・・・
そこでそのNewウイルスについて皆さんと考えていこうと思います!
一般的にはインフルエンザといえば発熱や頭痛、喉の違和感から「もしや・・」と思い、病院で発覚。。。のようなことがそのイメージですが、最近は全く熱の出ない気怠さがその症状なんだとか。理由の多くは昨年の感染の拡大が大きく影響しています。。
コロナウイルスもいったんは落ち着き、マスクレスと囁かれ始めた際に「どうもどうも」と弱る体にインフルが!なんてことありましたよねー・・・
その時に一回、もしくは複数回なってしまったことで免疫が形成され、気付かず感染を拡げてしまっているようです。「免疫もっと頑張ってくれよ・・・」
皆さんのお体はもちろんのこと、周囲への感染拡大を抑えるためにも、のどの痛みや倦怠感が現れた場合は病院へ!そして手洗いうがいの徹底引き続き行い、万全の状態でサンタさんと新年を迎えましょう!
さて今回は、指定された台車をスティックでコントロールしながら目的地へと運ぶ“段ボールホッケー”の様子を紹介します。
この活動ではキャスターの付いた段ボールをスティックで上下左右にコントロールしながら聞いた絵柄の物や決まった位置へと力加減を考えながら運ぶ、目と手の協応の重きを置いた療育です!
まずは段ボール台車との相性をチェック。練習を行いながら動きや弾き方での移動距離を確認します。
「ちょっと行き過ぎたわー」の後はテイクバックを少な目で。台車は見事な放物線を描き、枠の中へ!早速使いこなしていますねー。
いよいよ本番は三角の形や細長い四角の枠の中へ挑戦!発射地点から角度をつけながらのチャレンジで台車は見事に真ん中で停止!台車を支えるスティックの置き場所にも工夫が見られバッチリ(^^♪
スティックで先に移動するルートになぞらえて動かし予想する姿はもうプロアスリートそのもの!しゃがんだり後ろへ少し引いてみたり、打つうえでの感覚の統合も学ぶことが出来た活動でした!次回のブログもお楽しみに~
-
活動のご紹介「よく見て遊ぼう」
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
本当に冬なんて気候は来るのかなんて思ってしまうような日中の暖かさですが、皆さんはご体調お変わりないですか?
10月の初旬からはうっすらとインフルエンザも顔を覗かせ始めていますね・・・。
積極的な予防接種並びに手洗いうがいはお忘れなく!インフルエンザ側が引くような頑丈な体作りを心掛けていきましょう!
話は移りまして、10月と言えばやはり最終日に控えるハロウィン!町はオレンジ一色です。
ところで皆さんはハロウィンの起原をご存じでしょうか?
大昔にケルト人と呼ばれた方々の宗教的な儀式が初めだそうです。「お菓子をお使いになられていたなんてちょっとメルヘン・・・」
この方々の習わしでは新年の始まりは11/1!つまり31日は大晦日的な日だったんですね。
そしてその日は霊があの世と現世を行き来出来る日とされており、まさかのお盆とのハイブリットデー。
その霊はもちろんイイヤツばかりではない為、身を守るために仮装をしていたんだとか。
そしてお菓子の位置づけは大人から子供への護身アイテム!魔よけの意味が込められています。
守るための儀式や周囲を護ってくれるお守り。
要所に溢れ出るジャパニーズ感。起原を知ると結構似ている所もあったり面白いですねー。
ただ魔除けの食べ過ぎで虫歯という悪霊にはくれぐれもご注意下さいね~!
さて今回は目で見て物・運ぶ場所・道具を認識しながら物体を移動させる“よく見て運ぼう”の様子を紹介します。
この活動ではスポンジは棒でスライドさせ、芯は穴に棒を通し運ぶといった視覚的なルールを設けながら、各々の色の箱へ分ける視覚認知トレーニングにアプローチをかけた療育になります。
詰まれたスポンジ・芯は同じ色でもゴールまでの道を塞ぎます。見えた道や自身でルートを生みながら箱へIN!
コースに散らばるスポンジ・芯だけでなく、遠い所には自身の持つ棒にも目を向けグリップポイントを調節!今だッ!奥義パターゴルフショット!
届きにくい所へは机を囲んで自ら移動!体全体を協応させる活動も、中盤からはスムーズなムービング!すべてを優しい手つきで導いてくれました!
芯は壁を使いながらのバーベキュー刺しで攻略!そして綺麗になった机に自ずと達成感から笑顔の溢れる子ども達!
目で見た情報をしっかり再現する事の出来た活動でした(^_-)-☆ 次回のブログもお楽しみに~
-
サイコロサーキット
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です
朝晩はやっと涼しさを感じさせる風が吹き、良い気候に・・・ってなってませんね。日中は相変わらずの暑さや蒸し暑さに絶句です。時間に合わせて皆さんも過ごしやすい服装や温度で長い夏を乗り切りましょう!
お話は変わりますが来たる9月29日は9が「来る」、29で「福」の(来る福)と読む語呂合わせから招き猫の日とされているそうです!
「相変わらずむりやりですね・・」そこで皆さん招き猫ってどっちの手を挙げているかピンと来られますか?
招き猫は挙げている手によって性別やご利益になる運気等が変わるそうですよー!右手を挙げている猫は男の子で金運や幸福を招き、左手は女の子で千客万来や縁結びに力を発揮するそうです。
更に手を挙げる高さも違うそうで高い子は高いほどその力が強く発揮されるみたいです。出会いと金運・・・皆さんはどちらをとられますか?
私は右手挙げの猫を片手に、その子より大きく左手を挙げながら必ず幸せを掴んで見せます!!・・・・・・がんばろ
さて今回はルールを持って取り組むソーシャルスキルトレーニング!
マスとなるバランスアイテムをサイコロの出目に合わせて進む“サイコロサーキット”の様子を紹介します。
この活動では、スタッフと協力しながらサイコロの目を確認する数字の理解を育みながら、アイテム上でサイコロを振る体幹やその場所でのボディイメージに関与する療育となっています。まずはスタッフによるルールの説明!
いつものサーキットもサイコロのエッセンスが加わると皆興味津々!
ぴっしッとお山座りでお話を聞きます。さて、運命のダイスロール!おっと序盤から飛ばしますねー!
出た目は5横のサポートスタッフと指折り進むアイテムを数えながら向いますその後順調な足取り&出目で残すは残り3マス(-_-;)
こうなるとデカい数字より、切りよく3でゴールしたいっすよねー・・・ッと目はまさかのみんながまさかと思った3に!!!最後の三つも元気よく声に出して1.2.3!
ジャンピングゴールで進み過ぎる事もなくの花丸クリアでした!重きを置いたルールへの理解はもちろん、出目が小さくてもサイコロの振る回数が増え、体幹へもしっかりアプローチ!様々な所で出来たの場面があった活動でした(^_-)-☆
次回のブログもお楽しみに~ -
4つ葉のクローバー探し
松原
皆さんこんにちは!
アイリスクラブ松原の中村です。ノロノロ台風や感染病のマイコプラズマ肺炎等、
明るいニュースが少なくどんよりムードではありますが皆さんは体調変わりなくお過ごしでしょうか?新学期へ向けての体を慣らすこの時期。
本日は肺炎の方に目を向けながら、打開策の8月最後のまめ知識も交えお伝えします!昨今よく聞くマイコプラズマ肺炎とはどういったものか皆さんご存じですか?
マイコプラズマという菌が肺に感染し、起こるものとされており、しつこい咳と発熱が主な症状とされています。
人によればその潜伏期間は2週間と「長い!」
そして他の肺炎と比べて聴診器で聴いても異常が感知しづらく、挙句の果てには薬も効きにくいそうです。
なので「まずならない!」をモットーに引き続き咳エチケットを徹底して新学期に備えましょう!そして最終日に近い8月30日は“ハッピーサンシャインデー”らしく
「太陽の様に明るい笑顔で過ごせばハッピーになれる日」とされています!
由来はハッピー(8)サンシャインデー(30)と何とも言えない語呂合わせですが、
以前にもお伝えさせていただきましたが笑顔は偉大!
大きな声で笑うことはウイルスを倒すナチュラルキラー細胞の活性化を促します!
それに加えて今後の幸せを担えるとくればもうそれは笑うしかない!
これから始まる新学期はもちろん、元気に幸せを多く呼び込むこれからと流行り病と闘う為にも「昨日より多く笑う」を胸に頑張っていきましょう(^^)/さて今回は複数枚ある3つ葉のクローバーの中から周囲をしっかり見渡し、隠された4つ葉のクローバーを探し出す“4つ葉のクローバー探し”の様子を紹介します。
この活動では複数枚の中から該当するものを探し出す視覚認知トレーニングに加え、選択数が減っていき難易度が上がる中で、動作を覚え見つける力の向上を促すビジョントレーニングにもアプローチする療育となっています。まずは練習に5択での挑戦!
左手に置いた見本を片目に犯人事情聴取スタイルでチャレンジしました。
「これが4つ葉のクローバーなんだろ!」
照らし合わせる先方の推理で見事発見!「これだ!」
練習が終わればいよいよ本番!
沢山のクローバーの待つ野原へGO!
手探りで見つけた新たなハンティング法は親指で葉っぱの数を数える神業!
ノルマ8枚の左側にどんどん溜まっていきます!
全て見つけた終わった後はスタッフと一緒にダブルグッドでハイタッチ!
「警部よく目が動いていてバッチリでしたよー」
間違い探しの様に片手で4つ葉を持ちながら探す子もいれば、野原ゾーンを4分割に割って探すローラー作戦で探したりと見つけ方は多種多様!
もちろん探す際はしっかり目を動かし、
違った際も自身で「ちゃうやん!」と訂正!
ビジョントレーニングミッションクリアで集めきってくれました!次回のブログもお楽しみに~
-
目で見てボール運び
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
昨今の流行り病として“手足口病”をよく聞きますねー。
過去最悪のペースで流行っているそうで、
僕自身も耳にした時は「子供だけの病気じゃなかったっけ?大丈夫かなー」や名前の漢字の簡単さにそこまでの物とは思っていませんでしたが、詳しく知ると驚愕!
大人にもうつり、重症化するリスクは子ども達より全然上!
40度ほどの発熱に加え、口内炎が複数できたり、最悪の場合爪がボロボロになるようです。
「手足口病、読んで字のごとく・・・」
ところで皆さんは具体的な対処法はご存じですか?
感染症に当たる為、対策はズバリコロナウイルスと同じです!
マスクでの飛沫予防に加え小まめな手洗いうがい。 そしてアルコール消毒は念入りに!
・・・・そうなんですがそこにも大きな菌をはびこらせる落とし穴が!
それは手洗い後のタオル等の共有です。
1日1回の交換はなされているとは思いますが何分拭く人数の多い幼稚園などではこの事象が疑われます。
かなり感染症対策の緩和で出来る事の増える毎日ですが、
簡単な取り組みは引き続き行い、元気な夏を過ごしましょう!
さて今回はサイコロを振って出た目の数字を記憶し、
ボードに貼られた迷路でビー玉を動かしその場所へと運ぶ“目で見てボール運び”の様子を紹介します。
この活動ではバランスアイテムをこなしながらチェックポイントでサイコロを振り、 出た数字を記憶。 自身の乗るアイテムと同じ色のビー玉で挑戦し、その数字を手で傾け運ぶ、マッチングや感覚統合の要素を含んだ療育となります。
最初の黄色の浮き島の所にて目で見て動かす迷路の配置、数字の場所をチェック!
足でしっかり踏ん張りながらサイコロを取りカップの中でコロコロ・・・3!
迷路はフラフープにくっ付いており、ビー玉を動かす気分はまるでドライブ!
スタートを介して既定の数字を目指し、再びスタート地点をゴールとし、動かします。
進むに連れて体幹の取り方が難しくなるバランスアイテムコースですが、楽々クリアの子たちはさらにレベルアップ!
サイコロを振る回数を増やし、最後は未踏の4回振り!
しっかりと数字も覚えながらのクリアに子ども達と元気にハイタッチ!
枠からはみ出ないように力加減はもちろん短期記憶の向上もばっちりの活動でした 。
次回のブログもお楽しみに~ -
ジャンプでボール移動!
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
熱中症は皆さん大丈夫ですか?
私事ながら来所するまでの道中はまさにマグマ地獄!
上り坂に悲鳴をあげながら、「お前、シャワー浴びたんかい!」っていわれるような量の汗をかきながら元気な子ども達に元気をもらうためにチャリンコ鬼こぎ・・・。
皆さんもこまめな水分補給を!ところで皆さんは熱中症対策しっかり行えていますか?
「あれ、なんか頭痛くね?めっちゃ喉乾くんだけど!」それは熱中症の初期症状!そこでの迅速な対処法を3つ紹介します。一つ目はこまめな塩分・水分補給!
水分補給だけが不足しているようなイメージですが、電解質(塩分)が著しく減る事で症状が見られます!
飲みすぎもまたダメらしいですがスポーツドリンク等の電解質入り飲み物をそんな時はがぶ飲みで!二つ目は当たり前な感じですが涼しい所で体を冷やす事!
暑い所での水分補給だけでは蒸発しようと体温はまた上がり続けます!
適度に太陽にも当たりながら暑いと思ったら冷えた空間へガンダッシュ!最後は寝る体勢“足を高くして仰向けに寝る”高い枕での就寝やうつ伏せで寝る人も多くおられますが、
夏のこの時期はレッドカード!
血の循環も考え心臓をしっかり休ませましょう!この三つを心がけ明日からもマジかと思う暑さが続きますが、ぶっ倒れたら元も子ありません!
健康と話し合い有意義なサマータイムを~さて今回は転がってくるボールを目で追いながら、
中心の棒を跳び左右にわたってボールから逃げる“ジャンプでボール移動!”のご様子をお伝えします。
この活動では真ん中に置かれたポールを基準に片方に立ちスタンバイOK!
スタッフが転がすボールから避ける際にもう片方へジャンプし避けることをルールとしたボディイメージ・目と体の協応を手伝うプログラムとなっています。姿勢ピシッでボールが足元に来るのをドキドキで待機。。
ボールが来た際には軌道を見誤らないように横跳びで気分はスパイ!
体があったまってくると一気にLEVEL上昇!
転がるボールが2個に増加し見る所も増え、ジャンプの高さも大きくチェンジ。
ビルを飛び移るような躍動感でした!しっかりと体に行動を浸透させるためにボールの色を言いながら跳んでくれたり、
ボールに近い方の足を高く上げるジャンプで攻略してくれたりと自身の体の動かし方でどうすればうまく避けられるか、
考えるという視点でもしっかりボディイメージの行えた活動でした!次回のブログもお楽しみに~
-
おつかいゲーム
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
振ったり、やんだり、天気の移り変わりがせわしない昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
降ってようがやはり夏は暑い!子ども達と一緒に汗ばみながら日々楽しい遊び、嬉しい成長を学ばせていただいております!
旧暦でいうところでは6月は水無月。なんかカッケーと思っていましたが、皆さん語源はご存じでしょうか?
この月から暑さが激しくなり、泉の水が無くなったことがったことから水が無い、水無月となったという説があるそうです。(いや、モチーフのエピソード怖くないか。。。)
この時の人もきっと喉はカラカラだったんだろうなーと思いながら、皆さんも暑さに負けてはいけません!
適度な水分補給はもちろん、しっかり運動も行い、水有月にしていきましょう!さて今回は引いたカードの物をぽっくりに乗って移動し障害物を避けながらゲットしゴールを目指す“おつかいゲーム”の様子をお伝えします。
この活動ではぽっくりで跨ぐ・避ける・大股の動きに焦点を当てながら中継地で引いたカードと同じものを取り、ゴールを目指す体幹・ワーキングメモリーにアプローチする療育です。
まずはカードで引いたものを取りにストーン・プールスティックをかわし、買い物エリアへ。紐を引きながら足を上げるのがポイントです!到着後は思い出して品物を吟味!どれだったかなーと指差し確認し、「これだこれだ」とめぼしのものが!
帰りはゴールの答え合わせレジに!大きく足を広げながら、スタッフの伝える輪っかの色の所へ足をムービング。
足は円の中心を意識し見事ゴール!買い物の物もばっちりでしたよ。またのご来店をお待ちしています!避ける・跨ぐの動きの場面では細目に足の歩幅を変えたりと攻略方法は多種多様!
買うものの記憶もぽっくりで移動する際にリズムで覚えてくれたりと、暗記法も様々な活動でした!
これからも様々な活動からみんなの「出来た!」を増やしていきます!
次回のブログもお楽しみに~ -
巻いて集めよう
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
6月と言えば衣替えの季節ですね。(僕はもう5月から半袖ですが。。。)
皆さんはもうタンスには夏の装いになっているでしょうか。
衣替えは部屋の雰囲気や袖の長さなどから
「もうそんな季節か 。。。てかもう半年終わったん!」と新しいことに気付く季節です。また、少しスーパーを覗いてみると旬の食材も数多く並び、さまざまな訪れを教えてくれます。
「にしても野菜高くね!」
梅雨入りが最近ではとても遅い方だったようで、不作な作物が多いようです。しばらく続く梅雨、ジメっとした気分を普段何気なく食べている食材に目を向け
「あなた、旬なのね!」と目を向けながら頂いてみるのはいかがでしょうか?
さて今回は筒についている紐を巻き取りながら、物を手繰り寄せることを目標にした“巻いて集めよう”の様子を紹介します。
この活動では離れた物体に輪っかを掛け、指先の動きを駆使しながら筒へ紐を巻き、所定位置まで運ぶ微細運動と目標の追視の向上を目指した療育となります。
まずは目標の場所を確認です。「できるかな~?」のスタッフの質問に
「出来る!」と元気に回答!それでは、お願いします!
ゴール目前にして、スピードアップ!
「待って!輪っかが外れそう!」ヘルプにスタッフが駆け付け後方からの手厚いサポートが入ります!
巻き終わるまでは絶対に目は目標から話しません!
巻きやすい角度も同時に模索し、線まで巻けたら、感動のハイタッチ!
引き上げる際には両手で引き上げ、その姿まさにフィッシャーマン!
距離に合わせた巻き方に目と手の協応も100点!!様々なボディイメージの向上になった活動でした。次回のブログもお楽しみに~
-
バランス積み上げの様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
5月ですが雨の日もだいぶ増えてきましたねー。沖縄県は私たちよりも一歩早く梅雨入りの報告もありましたね。どんよりじめじめにはなかなか気持ちをあげていくにもスローペースな日々が続いています。。。
そこで体現れるのが先月打ち勝ちましょうとお伝えした5月病・6月病( ;∀;)今日は少し掘り下げちゃいます!
ゴールデンウイークを境に出る新しい場所や環境、研修棟の疲れが増える5月、そして「うそだろッ!」と言いたくなる祝日等の休みの無い6月。最近は~月病は12月までフルラインナップらしいです。。
そして5月病は「人の作った造語じゃね?」と思っていましたが、“アパンシンドローム”という列記とした医学用語が!無気力から現れる『気分障がい』に当たるみたいです。
その対処法はずばりよく笑う事!
やっぱり人間笑顔が一番ですよねー!笑うことは免疫力の正常化にも大きく関与しています!体のバランスが保てると日常生活にもゆとりが出来ますねー。また笑いの多い人の方が周囲にいらっしゃる友達もたくさん!人との交流はさらなる人間関係の広がりを生み、生活の質もアップアップ!
これからは暑い夏もやってきます!休むときはしっかり休んでエネルギーを補給!沢山笑って上手く自分と環境と付き合う方法を探していきましょう!それが人生!はははははははッ
さて今回はバランスボールに乗りながら机上に積み木を積み上げる事を目標にした“バランス積み上げ”の様子を紹介します。
この活動はバランスボール上という難しい足場の状態で、自身の積みやすい場所・姿勢を見つけ積み上げるといった姿勢保持に加え、物の認識・空間認知力にもアプローチするものとなっています。
まずはボールの上で安定ポーズ!見本を見ながら、様々な形の積み木のバランスの良い積み方を観察!
次はいよいよマイターン!「立方体の方が積みやすいかも!」と自身の手で触ってチェックし上へ。その面持ちはまさに1級建築士!
ノルマは5段でしたが、「まだいけるよ!」前人未踏の挑戦へ。。。横→縦の戦法でなんとタワーは10段に到達!
積み上げ後はバランスにも自他ともに認める工夫がッ!揺らしても倒れません!
「その積み方があったか!」と繰り返し挑戦してくれる子も続出!すべての積み木を縦にし高さをつけたタワーを作ってくれた子も!目標のみならずさまざまな素敵な想像力へも触れる事が出来た活動でした!
次回のブログもお楽しみに~