-
活動の様子
泉佐野
こんにちはアイリスクラブ泉佐野です。
今回はボールとフラフープを使ったレクリエーションの様子をご紹介します。
フラフープ歩きは輪の中から出ないように、スタッフの歩くスピードにも気をつけながら、 歩いたり止まったりしました。
壁にコースを書いてボールを落とさないようにコロコロと転がし進みました。
輪に入りフラフープから抜け出すのを繰り返しでゴールしました。
ボールを落とさないように気を付けながら指でコロコロするのが難しかったですが、お友だちの「がんばれ~」の応援もあって諦めずにゴールする事ができました。
アイリスクラブ泉佐野ではレクリエーションを通じて「やってみよう」の気持ちを大切にしながら療育をさせていただいています。 -
1月のレクリエーション紹介
浪速
皆さん、こんにちは。アイリスクラブ浪速です。気温の変化がジェットコースターの様ですが、皆さん体調等いかがでしょうか?
浪速の子どもたちは新年から元気に通ってくれています!そんな1月に行ったレクリエーションを一部ご紹介します。
【お正月遊び】
1月はお正月遊びとして、 もちつき大会をしました!
もちといっても、小麦粉粘土なのですが…。笑
手作りのきねを使い、 おもちめがけてペッタンと柔らかくなるまで皆でつきました!
優しくつく子もいれば、力いっぱいついたりする子もいたりと、おもちをつくのにも個性が光っていました✨
スタッフの掛け声に合わせておもちをつく為、 言葉を聞いて、タイミング良く身体を動かさなければいけません!
楽しいおもちつきの中にもリズム感覚を養ったり、反射神経を鍛えることも実は学んでもらっているのです!
柔らかくなったあとは、三色団子を作ったり、型どりをしたりと、道具を使いながらごっこ遊びをして楽しみました。「何を作ろうかな?」「伸ばす道具貸してほしい!」等、お友達と作るものを相談したり、道具を貸し借りしたり、コミュニケーションを取りながら作品を完成させました。
【工作紹介】
今回は、「牛乳パック」
牛乳パックと布ガムテープ等を用いて、お散歩犬を作りました。
スタッフの伝えた場所にパーツを貼れるかな…?
テープが折れないように丁寧に貼れるかな…?
スタッフの説明を聞きながら、とうとう自分だけの相棒が完成!!
完成したあとは、一緒に歩いたり、 パーツが取れると、「病院!手術!」と伝え、スタッフ病院が出動し、緊急手術(修理)を行いました。作ったものが壊れてしまった時にどうやって対処するのか考える機会にもなりました。(スタッフに上手に言葉で伝えることができ、ナイス対処✨ )
-
避難訓練の様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
年が明けてはや一か月がたとうとしている昨今、お元気でお過ごしでしょうか?
雨や雪がちらつき、再び恐ろしい寒さが一日中襲う連日の寒波に負けず、頑張っていきましょう!
また、ノロウイルス等も流行り始め、伺うところによるとコロナウイルスは第10波が来ようとしているようです。(5波以降ニュースでやってましたっけ?)
何はともあれ引き続き感染予防の徹底、沢山ごはんを食べて菌に負けない体作りを行っていきましょう!
今回は火事を想定した避難訓練の様子をお伝えします。
アイリスクラブ松原では地震や火災、不審者への対応方法等、さまざまな災害や事象に備えるために月に1回訓練に取り組んでいます。
本日は、災害に必要な気持ちの言葉“お・は・し・も”の確認と消火器の場所をクイズ形式で確認した後、1階で出火したことを想定して避難訓練を行いました。
正解するとガッツポーズ!なぜその行動がダメなのかを事例を交え、言葉で伝えてくれながらのパーフェクトアンサー!
最後の“も”の後に「僕の学校はもう一個“ち”があるよー!近づかない!」
最近の防災トレンドは“お・は・し・も・ち”大変勉強になりました(o*。_。)o
最後は非常口の方へ避難練習。マークの確認を再度行い、終了と見せかけての「火事だー!」の声(;’∀’)
本日は一階の火災の為、少し離れた非常階段の方へ避難。
みんな学んだことを生かしながら姿勢は低く、口元にはハンカチ!
一人も慌てることなく点呼も行い、全員で脱出成功°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
避難訓練が終わると、「しゃべらずに逃げれたー」と紙芝居の絵のジェスチャーをまねて教えてくれる子たちもおり、しっかりと約束等を訓練全体で確認できた練習でした!
この度の地震により被災された皆様並びに、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全、現地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます 。