-
卒業式
泉大津
こんにちは、アイリスクラブ泉大津です。
先日、アイリスクラブ泉大津は無事に卒業式を行うことができました!
その様子をお伝えいたします!
まずは卒業生を送り出す年下のお友達やスタッフ1人1人からのお花のプレゼントの贈呈です♪
お花とともに暖かいメッセージも伝えました!
つぎにスタッフから花束とプレゼントの贈呈です♪
最後にお歌のプレゼントです。
みんなで卒業ソングを合唱しました。
思いが溢れ、涙声まじりの合唱になりました!
その後も最後の時間をお友達とスタッフで過ごしました。
最後は花吹雪で楽しみました!
今日で卒業になり、寂しい気持ちになりますが、
新しい場所で羽ばたいて活躍していただけたらと思います。
―――卒業生のみんなへ―――
これからは楽しいときだけでなく、つらいときもあるかもしれません。
その時はアイリスクラブ泉大津で過ごした日々を思い出してね。
「卒業おめでとう!」
アイリスクラブ泉大津スタッフ一同より
-
輪投げレクレーション
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、輪投げ・ゲームを行った様子を紹介します。
本格的な輪投げ・ゲームで1人ずつ挑戦してもらい、ピンク色・黄色・青色の輪を使って数字の得点をねらいます。
自分たちで考え赤色のラインか青色のラインを選択してもらっています。
難易度が高く角度があるので、輪の投げ方や距離感を考えて取り組んでいます。
数字の書いたボードと同じ角度にして、平行して投げることは難しい様子でした。
何度も取り組むことで投げ方を工夫して、距離感を掴み集中力を養います。
ホワイトボードを使い、皆と一緒に点数の足し算や得点を記入してもらいました。
とても、輪投げ・ゲームが楽しかったのか小学一年生の児童が楽しいよと書いてくれました!
【定位能力】 を身につける事で 「自分との距離感を感じる!」 「位置関係を把握する!」
難しい中にも、ルールを守る事や達成感と楽しさを提供しています。
次回もお楽しみに!
-
バランストレーニング
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です!!
もうすぐ3月も終わり、4月から新たな環境での生活が始まりますね(^^)
子ども達も頑張りたい事や不安に感じている事を話してくれる機会が増えました。
少しでも不安な気持ちが晴れるように子ども達、そしてご家族の皆様のサポートをしていけるように頑張っていきたいと思います!新年度もよろしくお願い致します!!今回はバランストレーニングの様子をお伝えしたいと思います。
まずは2人一組になってタオルを持ちます。タオルの上に乗せたボールを落とさないように一緒に運びます。線の上や平均台、バランスアイテムを相手の進むペースに合わせながら進んでいきます!
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に取り組むと、年下のお友だちに高さを合わせたり、「大丈夫?」と声を掛けながら進んだりと、とても優しくリードしてくれました☆彡
最後まで行くと…
バランスアイテムに乗りながら的当て!
2球というルールを付けることでSSTの要素も取り入れられています。
よく狙いを定めて…投げる!的を倒すことができ、大喜びでした(^^♪集団活動でお友だちと一緒に取り組む内容を入れることで、
他児との関わりを楽しむ、協調性を学ぶことが出来ます!
一緒に取り組むことで喜びも2倍になるようで、みんなのかわいい笑顔がたくさん見られましたよ♡
また次回のブログもお楽しみに~!! -
制作活動の様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(#^^#)
暖かさを感じる日が続き、桜も咲いてきてすっかり春を感じています。
桜を見るとお花見をしたくなりますね…。今年はお花見をする予定はありますか?
私は毎年、見に行きたいなと思いながらも体が動かず…気が付けば散った後です…
なので、今年こそはお花見をしたいと思います。皆さんもこの季節ならではの景色を楽しんでくださいね(^^♪
アイリスクラブ松原のお友だちは春休みに入り、いつも以上に元気いっぱいで過ごしてくれています!
今回は制作活動の様子をお伝えしたいと思います!
まずは3月に行われる卒業式で飾る「そつぎょうおめでとう」の文字をちぎり絵で作りました!
初めは紙をちぎっていきます。
この動作では指先の微細運動や同じ大きさにちぎる模倣する力が必要になります。
ビリビリという音と、感覚が楽しいようでニコニコとかわいい笑顔がたくさん見られました(*^^*)
耳元で紙をちぎり、より音を楽しむ子ども達…「音がおもしろい!」と大興奮でした♪
次は文字に合わせて貼っていきます!
線から出ないように集中してペタペタ…
みんなで協力して完成させてくれました☆彡
もう一つの制作活動は桜の木を作りました!
桜の花びらの裏に付いている両面テープをはがして、木に貼っていきます。
どこに貼ろうかなーと真剣に悩み、とても集中して取り組んでくれていました!
全て貼り終わると…
「できたよ!」とかわいい笑顔ではい!チーズ!!素敵な作品が出来上がりました☆
アイリスクラブ松原の集団活動では体を動かすだけでなく制作活動も行っています!
またその様子もお伝えしていきたいと思います。また次回のブログもお楽しみに!(^^)!
-
平日の粘土療育の様子
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
今回は、平日の様子の取り組みを紹介します。
粘土を触る事が苦手な子ども達もいますが・・・・・少しずつ取り組む事で、粘土を「つまむ」「引っ張る」「伸ばす」「ちぎる」「丸める」と少しずつ慣れてきています。
道具を使い変形させたり、ちぎれないようにとより繊細な動作が必要なことを学びます。
ヘラや型抜き等、色々な道具を使った取り組みも行っています。
時には、丸い粘土を作り同じグラム数に測る練習もしております。
自由に好きな物を制作してもらう時や怪獣や恐竜等、課題を出して(ルールを守って)作ってもらう時も・・・
頭に浮かんだイメージを、粘土を使って形にしていきます。
完成した作品を「ここがカッコイイ!」「ここが凄いね!」と褒め合う場面も多く見られます。
【感覚機能が育つ】粘土を直接手で触ると柔らかさや冷たさを感じ、それが刺激になって、手や指先の発達を促します。
次回もお楽しみに!
-
チョコレートの木にハートがいっぱい
岸和田
こんにちは、アイリスクラブ岸和田です。
2月14日はバレンタインデーでした!(その日は平日でしたが)
子どもたちと一緒にレクリエーションを行いました。
(スタッフが作った)チョコレートの木に、フロア内に隠したハートのシールを見つけて貼るゲームをしました。
ハートのシールを見つけるのに、子どもたちはフロア内を探索します。
目の届く場所に隠れていたり、よーく見ないと難しい場所などにハートのシールが隠れていました。
みんなと手分けして探したおかげで無事チョコレートの木にハートの実がたくさん実りました。🍫(⋈◍>◡<◍)。✧♡