-
感触遊びでの氷遊びの様子
今林
こんにちは!
アイリスクラブ今林です!
夏休みも終わり、2学期が始まりましたね。
水分補給をしっかりと行い、休憩を挟みながら残りの夏も楽しく過ごしましょう!!
今回は、感触遊びでの氷遊びの様子をお伝えします。
スタッフが氷を取り出すのをじっと見つめて、、、
氷の中に入ってしまったお魚さんをみんなで助けます。
お助けマンになって、氷を手で溶かしてみると、
「冷たい冷たい!誰か代わって!!」と子どもたち同士でも助け合いをしていました!
みんなで協力して、氷を溶かし、無事にお魚さんを助けることができました!!
-
体力作りについて
今林
こんにちは! アイリスクラブ今林です。
8月に入って、あっという間に月末に近づいてきましたね。
皆様、体調など崩されていませんか?流行り病もちらほら出ているようですが体力付けて暑い夏を乗り切りましょう!
今回は夏休みに入ってからの体力作りについてご紹介させていただきます。アイリスクラブ今林では毎日10周ランニングを行っています。
体力作り、バランス感覚などの発達向上の促しや、ストレス発散などの感情のコントロールがしやすくなることを目的としています。
終わった後にはストレッチなども取り入れてリラックスをして次の活動に入るように進めています。
子ども達もそれぞれのペースで走り、10周走り切った事への満足感と達成感を味わっています。中にはもう一回!とリクエストがある時もあります(笑)
他にもボールシャトルランをおこなったりして体力作りを頑張っています。 もちろん合間に水分補給もしっかりしています。
皆さんもチャレンジしてみてくださいね!
-
レールトイで数字記憶ゲーム!
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて十分な水分補給をしてお過ごしください。
今回はアイリスクラブ今林で行ったレクチャーの1つ、「数字記憶ゲーム」を紹介します。
使うものはレールトイ、線路、紙、ペンです。
まず最初にレールトイの線路を作ります。真っすぐな道や、くねくねした道も入れてみました。
次にレールトイに数字が書かれた紙を貼り付け、走らせます。
子どもたちには好きな場所に座ってもらい、その場所からレールトイに貼られた数字を見て覚え、書いてもらいます。
すぐに覚えて書き出す子や、慎重にじっと見つめてから書き出す子など、みんないろいろな方法で活動に取り組んでくれていました!
まだ数字を書くことが難しい子は数字カードを使ってもらいました!
数字以外にもマークや、キャラクターを描いて走らせたりもしました。
知っているキャラクターが見えると大喜びの子どもたち!
初めての取り組みでしたが、とても集中して、楽しんでくれている姿が見られました!
-
アイリスマーク完成★
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
2024年度下半期にアイリスクラブ今林で取り組んでいた、
「ペットボトルキャップでアイリスマークを作ろう」の作品がこの度完成いたしました!
いろいろな色のペットボトルキャップのご協力、ありがとうございました。
アイリスマークに使われている色のペットボトルキャップを見つけ出すことが難しい色もあったのですが、
油性ペンで色を塗るという工夫でアイリスマークと同じ色を作ることができました。
絵が得意なお友だちに下絵と色鉛筆で模造紙に大きくアイリスマークを描いてもらった後、
みんなで色分けしたペットボトルキャップを同じ色のところにマッチングさせながら、
ボンドで貼り付けていきました。
どのペットボトルキャップがついていて、どのペットボトルキャップがついていないのか、
一つひとつ確認しながら、何日もかけて根気よく貼り進めました。
ペットボトルキャップを貼った後は、目や鼻口のパーツを切って所定のところに貼ったり、
黒色で境界線を目立たせたりして、ようやく完成することができました!
完成したアイリスマークを見て、お友だちみんな達成感で笑顔になっていましたよ。
アイリスクラブ今林の玄関に飾ってありますので、来所の際はぜひご覧くださいね。
-
天の川制作の様子
今林
こんにちは!
アイリスクラブ今林です!
今回は、天の川制作の様子をお伝えします。
星型の緩衝材を親指・人差し指・中指の3点で持ち、好きな色のスタンプ代で色をつけ、模造紙に押していき、天の川を作りました!
緩衝材を使って、3点持ちの練習を行い、手指の使い方やお箸や鉛筆等を持つために必要な発達につながる微細運動を行いました。
指先に入れる力加減を調整しながら、ペタペタと繰り返し押していきます。
色ごとに緩衝材を使い分け、使った後は元のスタンプ台の上に戻すというお約束も忘れずにできました!
たくさんの色に子どもたちは「次は何色で押そうかな?」と悩みながらも「この色もやってみたい!!」と楽しそうに取り組んでいました。
緩衝材につけたインクが手について、ビックリ!!
なんてこともありながらも、みんなでたくさんスタンプを押して、色鮮やかな天の川が完成しました!!!
-
シャッターかくれんぼ
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
本日はアイリスクラブ今林で行いましたレクリエーションの「シャッターかくれんぼ」をご紹介させていただきます。
準備物は超簡単!かくれるためのマットとタブレットを用意するだけです!
マットを立ててかくれる場所を作ります。
タブレットのカメラを起動して、タイマーを好きな時間に設定します。今回は3秒に設定しました。
撮影ボタンを押すとタイマーが起動します。みんな一斉にマットの裏へ走っていきかくれていきます。
「3・2・1・パシャ!」
みんな上手にかくれられたかな?
誰かはみ出していないか、みんなかくれられているか、参加した子どもたちみんなでタブレットで撮った写真を確認しました。
なんと無事にみんなかくれることに成功しました!
何よりすてきだったのは、お友だち同士押しのけることなく、ぶつかりあわないように気をつけながらかくれることが出来ていたところです!
簡単で尚且つ盛り上がるこのレクリエーション、短時間でも出来ますので隙間時間などに行うのも有効だと思います。
みなさんもぜひやってみてください!ではまた!
-
5月の活動
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
5月の子どもたちの活動についてお知らせします。
5月5日はこどもの日、子どもの成長をお祝いする日でした。
そこで、アイリスクラブ今林では、フロアのみんなが見えるところに自作の身長計を貼り付け、利用者とスタッフの身長を測りました。
一人ひとりの名前、身長、測った日を記入した紙を貼り付けて眺めると、自分の身長を確認することはもちろん、みんなの身長も気になって、じっくりと見ていました。
毎回の利用時に身長計の足型のところに立って身長を測ったり、まだ測っていない友だちを呼んでスタッフと一緒に測ったりと、それぞれの楽しみ方をしていました。
来年の5月もまた身長を測ることを楽しみに、毎日の療育活動にも取り組んでいきたいと思います。
-
地域交流イベントについて
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
2025年3月7日(金)に、社会福祉法人今川学園さん主催の「今林の里 東住吉区地域交流フェスタ」にスタッフのみですが、参加させていただきました。
アイリスクラブ今林から徒歩5分のところにあり、すぐに辿り着けました!
近隣の地域のイベントに初めて参加させていただきましたが、就労支援B型事業所がされていたお店など、とても賑わっていました。
わたしたちが訪問させていただいた時間帯には、素敵な音色のオカリナ演奏や、漫才なども拝見することができました。
大盛況であったため、東住吉区マスコットキャラクターとの写真を撮れなかったのが心残りではありますが、職員の皆様、利用者の皆様が温かく受け入れてくださり、ほっこりとした時間を過ごさせていただきました。
また、今後とも地域交流や地域のイベントに参加できたら、ご報告させていただきます。
お誘いくださった 今川学園さん 、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
-
アクセサリー制作の様子
今林
皆さんこんにちわ!アイリスクラブ今林です!
今回はビーズでアクセサリー制作の様子をお届けします!
小さい穴にテグスを通して集中力、色の認識や数あるビーズの中から自己選択、判断力を養います╰(*´︶`*)╯
「見てみてー!ママにプレゼントするんだー!」
……と、透明のキラキラしたビーズをダイヤに仕立てて嬉しそうにお話ししてくれるお友だち
「僕も負けないくらい綺麗なの作ったよー!」
と教えてくれるお友達も!
そしてなんと、この2人、2つ目の完成姿!
1つ目は練習〜で、自分のものを作って、2つ目にお母さんへのプレゼントを作ってるんです…!
優しさにホッコリするスタッフ一同でした٩(^‿^)۶
-
SST講座の様子
今林
こんにちは、アイリスクラブ今林です!
今回はSST講座の様子をお届けします!今回のテーマは「感情の切り替え」
悲しい時、イライラするとき、どうしたらニコニコに変えられるかな?
という問いかけに「お茶を飲む!」
「思いっきり泣く!」
「ママにギュウってしてもらう!」積極的に手を上げておしえてくれています(^O^)/
皆の意見を聞いたあとは
プリントやカードを使ってこんな(場面の)時、どうすればいいかな?皆で考えて話し合い。
アニメを見た時、キャラクターはどんな顔をしてるかな?
どうやったらニコニコになるかな?と約束して、お勉強終了♬でした