-
ありがとうのバラ制作
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日はアイリスクラブ泉佐野で実施した
父の日にちなんでおうちの方にありがとうの気持ちを込めた
バラ制作の様子についてお伝えいたします。
花の形に切ったコーヒーフィルターの花びら部分を
綿棒を使ってくるくる・・・
指先の力加減が必要になってきます。
全部の花びらをくるくるし終えたら
今度は茎になるストローに花を1枚ずつ順番にくるくる巻き付けます。
最初はしっかり、あとはふんわり巻くのがポイントです!
巻き終わったらラッピングして
絵の具を水で薄めた色水を筆で垂らしていくと
だんだん滲んでいきます!
まだ乾かないうちに持って帰るから大事に持って帰ってねと伝えると
みんな大事に握りしめて持ち帰っていきました!
帰り際、「いつもありがとう、どうぞ」とバラを渡す練習をする子もいました!
ありがとうの気持ち、伝わったかな??
-
シャッターかくれんぼ
今林
こんにちは。
アイリスクラブ今林です。
本日はアイリスクラブ今林で行いましたレクリエーションの「シャッターかくれんぼ」をご紹介させていただきます。
準備物は超簡単!かくれるためのマットとタブレットを用意するだけです!
マットを立ててかくれる場所を作ります。
タブレットのカメラを起動して、タイマーを好きな時間に設定します。今回は3秒に設定しました。
撮影ボタンを押すとタイマーが起動します。みんな一斉にマットの裏へ走っていきかくれていきます。
「3・2・1・パシャ!」
みんな上手にかくれられたかな?
誰かはみ出していないか、みんなかくれられているか、参加した子どもたちみんなでタブレットで撮った写真を確認しました。
なんと無事にみんなかくれることに成功しました!
何よりすてきだったのは、お友だち同士押しのけることなく、ぶつかりあわないように気をつけながらかくれることが出来ていたところです!
簡単で尚且つ盛り上がるこのレクリエーション、短時間でも出来ますので隙間時間などに行うのも有効だと思います。
みなさんもぜひやってみてください!ではまた!
-
かき氷の壁面制作の様子
松原
こんにちは。
アイリスクラブ松原です!
ムシムシと熱くなってきましたね。皆さんはいかがお過ごしですか?
私は冷たいものがやめられなくなってきました。
アイス、かき氷、またアイス・・・ 気づいたら冷凍庫に入っていたはずのものがなくなっています 。
本日はそんな暑い時期に向けておこなっているかき氷の壁面制作についてお伝えします。
かき氷の台紙にのりをつけてスプーンでビニールひもをスプーンですくい貼っていきます。スプーンの持ち方に気をつけながら上手にすくってくれました!
かき氷の台紙にのりをつけて、スプーンでビニールひもをスプーンですくい貼っていきます。スプーンの持ち方に気をつけながら上手にすくってくれました!
完成!!
とっても美味しそうなかき氷を作ってくれました!
このかき氷は7月の壁面に使われる予定です。
おいしそうなかき氷がたくさん並ぶのが今から楽しみです!
-
“カップを並べよう”の様子を紹介
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
早朝や夜は冷える日もありますが日中の暑さは「おいおい、5月だよな・・・」と思う程の灼熱っぷりですが、体調等は崩されずにお過ごしでしょうか?
先週の1週間のあいだに熱中症で病院へ救急搬送された方の数が2025年になり、初めて1,000人を超えたそうです。
1週間で1,000人!?と5月にこれだけの方々が熱中症で病院に運ばれるということは、今年の暑さがいかに恐ろしいものかを表していますね。
「真夏は干物になっちまう・・・」
熱中症の初期症状としてはめまいやふらつき、大量の汗が出たり、と思いきや逆に汗が出なくなったりと体の変化の種類は様々です。
そして特にこの時期は要注意!暑さに慣れていないがゆえに思っている以上に危険信号です!!
まだ5月やし…..。という事でエアコンの使用と水分補給を怠っていませんか?
来る夏に備える為にも、喉が渇く前に水分を摂る、涼しい服装とともに室内では油断せずにエアコンを使用する事!
「室内の方が要注意ですよーー。」1,000人かー、と他人事に感じることなく熱中症対策、夏の練習を積極的に行っていきましょう!皆さん素敵なサマーライフを♪
さて今回はワーキングメモリに挑戦!スタッフが並べるシール付きのカップを同様に並べたり、よく見て記憶で真似っこ!
“カップを並べよう”の様子を紹介します。
この活動では並べるスペースが分かれた四角の枠に並べられたカップを目で見てシールの色や形を手掛かりに同様に並べる作業記憶と視覚認知にアプロ―チを掛けた療育内容となります。
まずはウォームアップ!見本のカップの底のシールを見て同様に並べます。
並べる順番は一緒に確認!スタッフのタッチする方のカップから並べ、完成!!
並べる仕組みを把握するとレベルアップ!
枠を増やして3つに挑戦!使わないカップは横に置いて使う物は見本の方に重ねてチェック!「ここが・・ここで・・・」フムフム、、、やりますな。
そしていよいよ本番!
制限時間が過ぎると間に衝立がッ!「えっと、確かこのはず!」
運命の答え合わせの時!・・・・「なーーんと正解!」
「やっぱりなー!」の言葉でしたが、鼻の下伸びてますよー。嬉しそうで何より!しっかりと自身の覚え方を応用させながら視点は左から右へ。
しっかりと視覚認知トレーニングを行いながら、記憶力も身に付ける事が出来た活動でした!
-
小麦粘土あそび
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日はアイリスクラブ泉佐野で実施した小麦粘土遊びの様子についてお伝えいたします。
粘土をこねたり、丸めたり、半分に割ったり…
お友達が作っている粘土の色が気になると
「ちょうだい!」と言います。
「いいよー!」と言われたら、もらって自分の持っている粘土と混ぜ合わせて綺麗なマーブル色に!
いろんな形に抜いていきます。
ところてんのように細長い棒状の粘土になる型抜きが大人気!
「スパゲッティどうぞ!」「わー!ミミズみたいー!」などなどみんなそれぞれ見え方が違います。
午前中、粘土で遊んだあと午後の自由時間になっても「粘土やるー!」とまたまた粘土遊びに夢中な子どもたちでした!