-
節分の制作
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は節分の制作として実施した
鬼の制作、鬼退治の様子についてお伝えします。
台紙に千切ったお花紙をペタペタ
とってもカラフルな鬼の角が出来上がりました!
決めポーズをしてくれるとっても可愛い鬼さんも!
その後は紙コップの悪い鬼さんをやっつけるために
カラーボールを投げて退治しました!
とっても節分らしい時間が過ごせました!
節分を迎え、暦上は春になりましたが
まだまだ寒い日が続いていますので、
体調にはお気を付けてお過ごしくださいませ。
-
凧揚げの様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
まだまだ寒い日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
2025年となり、早くも1ヶ月が経過しました。
阿倍野の子どもたちは、真冬の寒さに負けず元気いっぱいです!
本日は、凧揚げの様子をお伝えします!
今回の凧揚げでは、ビニール袋とスズランテープを使って凧を作成しました。
2025年 はへび年!ということで、へびを描いたり、オリジナルのキャラクターやハート模様でデザインをしたり、素敵な凧を完成させてくれました。
作り方の手順を聞き、1つずつ丁寧に作り進めることが出来ました!
玉結びという難しい工程もありましたが、説明を聞いて取り組んでみたり、「手伝って」と自ら声を掛けたりすることが出来ていました。
最後は、凧揚げに取り組み、自分の作った凧が揚がっている様子を見てニコニコと嬉しい表情をしていました!
ビニール袋にへびやハート模様を描き、デザインしています!
お友だちとペンの貸し借りをしながら、一緒に活動に取り組んでいます!
線上を走り、凧揚げを楽しんでいます!!
凧揚げでは、走りながら自分の凧が揚がっているか気になる様子でしたが、タブレットで動画を撮影しておき、最後にみんなで視聴しました。
2回目は、コツを掴んで腕を上に高く伸ばして取り組み、1回目よりも上手に凧を揚げることが出来ました!!
それではまた次回のブログもお楽しみに!!
-
年末年始の思い出絵日記の様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
寒い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
阿倍野の子どもたち、そしてスタッフも冬の寒さに耐えながら毎日過ごしています!
本日は、年末年始の思い出絵日記の様子をお伝えします!!
今回の絵日記は、まずは年末年始の思い出をみんなで振り返りました。
「〇〇に行ってきたよ!」「〇〇食べた!」など沢山の思い出を話してくれました!
その次に、沢山の思い出の中から一つの思い出を選び、文字にして書いてもらいました。
わからない平仮名はスタッフに教えてもらいながら書きました。
最後に絵を描いて完成しました。色鉛筆やクーピーを使って描いてくれました。
完成後は、お友達やスタッフに見せてくれましたよ!
黙々と真剣な表情で取り組み、すぐに「出来た!」と見せてくれました
スタッフと一緒に完成させて、写真は少し恥ずかしがりながらも見せてくれました
ニッコリ笑顔で見せてくれました!
小学生のお兄さん・お姉さんは「冬休みの宿題でもやったよ」との声も聴こえてきましたが「宿題に描いたのとは別のやつにする」と張り切って描いてくれていました
子どもたちそれぞれに楽しい年末年始を過ごせたようです!!
それではまた次回のブログもお楽しみに!!
-
“バランススティック移し”の様子を紹介
松原
アイリスクラブ松原の中村です!今年もよろしくお願いします。
2025年は干支で言うと“巳”、蛇の年ですね!
「テレビで蛇映るシーン多いし、ちょっとキショいかもー(;’∀’)」と思いながら過ごす昨今ですが、巳年にはポジティブな意味がいっぱい!
蛇は定期的に脱皮を行う事から成長や変化、ある地点への再生なんていう意味が込められているんです!生まれ変わり、次のステージへってことですね、カッコイイ!
「脱皮ってニュアンスは少し怖いですが・・・」何事においても過去のやり方だけではなく、時には新しい挑戦や選んでこなかった方へ変化を恐れず受け入れ進むことが大切です!小さな発見や変化が大きな成長へとつながると信じて皆さんもよい、向上ニョロニョロイヤーをお過ごしください!
さて新年一発目の活動は、フォークやお箸等の食具を使って指定されたスティックを移動させる“バランススティック移し”の様子を紹介します。
この活動は「掴む」・「乗せる」の動きから落とさないように、乗せる場所の色や書かれた平仮名を確認し、移動させる手先の微細運動と食事の際の食具の持ち方等の食育へアプローチを目指した療育になります。
まずは置く場所の色を確認し、お箸でホールド。並んでいる順番は一緒ではないから気を付けて!
練習が終わると、お箸上部の補助具を解除!「やればでき・・・って早!」みるみるうちにラストの緑へ。成長を喜びながら、補助具の恐竜も見守っています!
そんなスピーディーなあなたには最終ステージのひらがな移動へご案内!
先ほどと違って上下の文字が違い、スティックが回転するとノットクリアになってしまう超難関!先ほど以上にぶれないように、手先にも緊張が走ります。。。
スティック到着前にはもう一度照らし合わせて、一緒の文字とマッチング!
うーーん・・・正解!
スティックが動いてしまったり、落ちてしまう時はどうすれば上手に運ぶことが出来るのか。ネバーギブアップの精神で取り組んでくれて、その場面での目と手の協応運動は食事の時間も欠かすことが出来ないもの!しっかりと日常生活の中でも「出来た」がうまれる活動でした!
次回のブログもお楽しみに~
-
だるまさん制作
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日はお正月の制作として実施した
だるまさんの制作の様子についてお伝えします。
スタッフが作った台紙に指先を使ってシールやお星さまをペタペタして楽しみました!
お友達はどんな感じかな?と覗いてみたり
とっても集中して取り組むお友達がいたり
みんなとっても素敵なだるまさんが出来上がりました!
完成したら書き初めの前でパシャ!
とっても正月らしい時間が過ごせました!
-
書き初め
泉佐野
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
アイリスクラブ泉佐野では
大きな画用紙を使って書き初めをしました。
筆の感覚を楽しみながら好きな文字や
へびのイラストをたくさん描いてくれました!
楽くして、ついつい時間を忘れてしまうお友達もいました!
みんなで描いた素敵な作品は玄関にも飾らしていただいいます。
とっても迫力のある作品になりますので、来所した際に是非ご覧いただけたら嬉しいです!
今年も笑顔があふれるアイリスクラブになりますように。
-
お店屋さんサーキットの様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
明けましておめでとうございます!
よき新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本日は、お店屋さんサーキットの様子をお伝えします!!
今回のお店屋さんサーキットは、店員さんになりきり、お客さんに「何にしますか?」と聞き、注文されたケーキやドーナツをトレーに乗せて、お客さんのもとへと運びました!
運ぶ際には、バランスストーンやフープくぐり、階段など様々な障害物がありましたが、ケーキやドーナツを落とさないよう慎重に進むことができました。
「チョコレートケーキを3つ、ショートケーキを2つ、ドーナツを5つ」など注文を聞き、きちんと覚えてトレーに乗せてくれています。
片手でトレーを持ち、バランスを取りながら落とさないように運んでくれました!
1歩ずつゆっくりと丁寧に進んでいます。
フープをくぐる際も、トレーを床に置かずに中腰になって頑張っていました。
たくさんのケーキやドーナツを注文され、「何を注文されたかな?」と困っているお友達に小さな声で教えてあげるなど、協力して取り組む姿も見られました!
また、お客さんに注文された品を渡す際は、「お待たせしました!」とニコニコ笑顔で言ってくれていました。
今年もスタッフ一丸となって楽しい療育活動を考え取り組んでまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
それではまた次回のブログもお楽しみに!!
-
「マッチングドミノ」の様子をご紹介
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
もうそろそろ2024年が終わりますねー。
でも子供たちの目はやっぱりクリスマスですよねー。
買い物ついでに近くのおもちゃ屋さんを覗くとイルミネーション並みに輝くおもちゃを見る子供たちの目の光がとてもまぶしいです☆彡
そして外せないのがプレゼントともう一つ・・・。
ケーキはやっぱり食べたいですよね!
おいしいものはいつも彩りを添えてくれます(^^♪
ところで皆さんは25日にケーキを食べるようになった由来等はご存じですか?
もともと外国の祭典なとこもあるしなーと思っていた私でしたが、
理由があってびっくり!そこでなぜケーキを食べることになったのかについてお話させていただきます!
ケーキの文化をクリスマスに定着させたのは日本の企業だと言われています!
以外にも海外は豪華な手料理が主流で、ケーキは日本がパイオニア(^_-)-☆全国で店舗を増やしていく中で考え出したのがクリスマスに小さな幸せをと生クリームいっぱいのイチゴケーキ!1910年からの販売で見事に枠にはまり大ヒット!全国への拡大時期と文化とするようなタイミングを合わせるナイスアイディア( ゚Д゚)
でもやはりカルチャーになるためには販売努力もあってこそ!分野は違えど周囲を観察しながらニーズを見抜く力は私も身につけていかなければなあと感じた今日この頃のお話でございました!皆さん、メリークリスマス☆彡
さて今回は指先の細かな動き焦点を当てた微細運動!指定の大きさや色に合わせて倒さないように並べる“マッチングドミノ”の様子を紹介します。
この活動ではスタッフが机上に張ったテープの色に合わせて箱に入った同種のドミノを選び出し、倒れないように並べる、色や大きさの認識へもアプローチを療育内容となっています。
まずは準備運動!スタッフと一緒にベーシックタイプで並べる練習。ジェンガを使い、置く順番や並べる際の力加減を身にしみ込ませます!
慣れるといよいよ独り立ち!練習ゾーンラストは一人で並べます。並べる場所の後方に立って前へ前へ。いい動きですねー
置き終わるといよいよ本番!テープも三色になり長さも異なり、よく見ないとこれまた難しい(;’∀’)大きい分はジェンガの三連で作成しています。「これは・・・短いのんだなー!」
みなぎる集中力!活動終了後も「もっとならべたい!スタートからピアノの所まで繋ぐぜい!」と引き続き並べてくれたドミノ職人たち
細かな動きだけでなく、置く時に手が揺れないようにする為にはどうすれば良いのか、もう片方の手で支えてブレを少なくできたりと自身の行動を見つめなおす考察の面でも大きな意味のあった活動でした!
今年も大変お世話になりました!
来年もお楽しみに~
-
落ち葉遊び
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は画用紙の落ち葉を使って落ち葉遊びをしました!
フロアに広がった落ち葉を拾って壁の木にペタペタ…
落ち葉を見つけてとっても嬉しそうに教えてくれるお友達がいたり、
キレイな紅葉を作ろうととっても集中してペタペタしてくれたりして
とってもキレイな紅葉が出来ました!
最近急に寒くなりましたので、
体調には気を付けて気を付けていきましょう!
-
スノードーム製作の様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
寒さも本格的になってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
阿倍野の子どもたち、そしてスタッフも冬の寒さに負けず毎日元気に過ごしています!
本日は、スノードーム製作の様子をお伝えします!!
今回のスノードーム製作は、プラスチックコップの中に雪に見立てた白い花紙を入れて製作しました。さらにコップの下に穴を開けてストローを通し、子どもたちの息で花紙を飛ばしました。
最初はゆっくり優しく息を吹いてくれました!
コップを傾けて花紙を集めてから息を吹いたりもしてくれたりもしました。
子どもたちは夢中で何度も吹いたこともありコップが曇ったりもしました。
もうすぐクリスマスということで、クリスマスに関する絵をプラスチックコップに描いてもらいました。
それぞれに可愛らしいサンタさんやトナカイさんがいました。
それではまた次回のブログもお楽しみに!!