-
年末年始のお問い合わせについて (2024年度)
アイリス
誠に勝手ながら、弊社お問い合わせ窓口は年末年始の休業日を下記のとおりとさせて頂きます。
■お問い合わせ窓口の休業日■
2024年12月30日(月) ~ 2025年1月3日(金)
お問い合わせ窓口は2025年1月4日(土) AM9:00~ 通常どおり営業いたします。
上記休業期間中にご連絡いただいた各種お問い合わせにつきましては、1月4日(土)以降順次の対応となりますのでご了承ください。
各事業所の年末年始休業日につきましては、お手数ですが直接各事業所にお問い合わせをお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社アイリス お問い合わせ窓口
電話 : 0120-655-131 (通話無料) ※受付時間 9:00 ~ 18:00 -
段ボールホッケーの様子
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
急に冷えた昨今に私はついていけていませんが、皆さんは体調等お変わりなく過ごされて入れていますか?
この寒くなる季節、冬が真冬へと変わる瞬間に懸念されるのはやっぱりインフルエンザ。。。
11月の中頃には全国入りで増加傾向は5週連続( ;∀;)
それに今年は熱の出ないインフルエンザなる物のウワサも・・・
そこでそのNewウイルスについて皆さんと考えていこうと思います!
一般的にはインフルエンザといえば発熱や頭痛、喉の違和感から「もしや・・」と思い、病院で発覚。。。のようなことがそのイメージですが、最近は全く熱の出ない気怠さがその症状なんだとか。理由の多くは昨年の感染の拡大が大きく影響しています。。
コロナウイルスもいったんは落ち着き、マスクレスと囁かれ始めた際に「どうもどうも」と弱る体にインフルが!なんてことありましたよねー・・・
その時に一回、もしくは複数回なってしまったことで免疫が形成され、気付かず感染を拡げてしまっているようです。「免疫もっと頑張ってくれよ・・・」
皆さんのお体はもちろんのこと、周囲への感染拡大を抑えるためにも、のどの痛みや倦怠感が現れた場合は病院へ!そして手洗いうがいの徹底引き続き行い、万全の状態でサンタさんと新年を迎えましょう!
さて今回は、指定された台車をスティックでコントロールしながら目的地へと運ぶ“段ボールホッケー”の様子を紹介します。
この活動ではキャスターの付いた段ボールをスティックで上下左右にコントロールしながら聞いた絵柄の物や決まった位置へと力加減を考えながら運ぶ、目と手の協応の重きを置いた療育です!
まずは段ボール台車との相性をチェック。練習を行いながら動きや弾き方での移動距離を確認します。
「ちょっと行き過ぎたわー」の後はテイクバックを少な目で。台車は見事な放物線を描き、枠の中へ!早速使いこなしていますねー。
いよいよ本番は三角の形や細長い四角の枠の中へ挑戦!発射地点から角度をつけながらのチャレンジで台車は見事に真ん中で停止!台車を支えるスティックの置き場所にも工夫が見られバッチリ(^^♪
スティックで先に移動するルートになぞらえて動かし予想する姿はもうプロアスリートそのもの!しゃがんだり後ろへ少し引いてみたり、打つうえでの感覚の統合も学ぶことが出来た活動でした!次回のブログもお楽しみに~
-
おばけ退治の様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
朝晩は冷え込み、日が暮れるのも一段と早くなりました。これからますます寒い日が続くかと思います。
阿倍野の子どもたちは、冬の寒さに負けず元気に過ごしています!
本日は、おばけ退治ゲームの様子をお伝えします!!
今回のおばけ退治ゲームは、2チームに分かれて行いました!
ビニール袋で作ったおばけをうちわで仰ぎ、自分たちの陣地からおばけを追い出す遊びをしました。他のチームのお友だちの応援もしながら、みんな真剣な表情で頑張っていました。
きちんと座ってルール説明を聞いてくれています!
おばけを追い出そうと一生懸命うちわで仰いでいます!真剣な表情で取り組んでくれています。
どちらのチームが勝ったかな?とおばけを数えてくれています!!
プログラム前には、一度ビニール袋を膨らませて、うちわで仰ぐ練習をしました。
みんな楽しそうに、ニコニコ笑顔で取り組んでくれました。
それではまた次回のブログもお楽しみに!!
-
ストローあそび
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日はストローで息を吹いて画用紙で作った鬼を倒して楽しみました!
発語が苦手なお友達も居たので出来るかなぁ・・・
と心配していたのですが
ふー!と息をたくさん吹いて鬼を倒すことが出来ました!
お友達はストローを使う遊びが楽しかった様子で
何度も鬼を倒したり、机の上から落として楽しみました!
ストローと画用紙さえあればできるため、ご自宅で遊んでみてはいかがでしょうか?
次回もお楽しみに!
-
ハロウィン2024🎃
泉大津
こんにちは。アイリスクラブ泉大津です。
今年もハロウィンの季節がやってきました!
まずはオバケ玉入れです。👻
食いしん坊オバケにボールのごはんを
みんなで協力して食べさせてくれました。
午後からは製作活動でオバケステッキを作りました。
オバケの型紙が見えなくなるまで、お花紙を 細かくちぎり、のりで貼り付けました。
指先をつかって大きくちぎってみたり、細長く ちぎったりしている姿が見られました。
最後に目や口のパーツをつけてカラフルなオバケステッキの完成。
個別療育ではカボチャのポーチを作りました。
-
運動会(未就学児)
泉大津
こんにちは、 アイリスクラブ泉大津 です。
涼しい季節になりお出かけしやすい季節に
なりました。
未就学児の運動会の様子をお伝えします。
当日はお天気に恵まれて、絶好の運動会日和
でした。
始めはおやこでふれあい遊びをしたり
準備体操で体を全体動かしました。
次に親子競技です。
電車に乗って折り返し地点でUターンして
ゴールまで一生懸命頑張って歩きました。
宝探しではシートに隠されたお宝を
引っ張って見つけることが出来ました。
相撲ではお友だちと協力して
スタッフと対戦です。
年長さんはスタッフと1対1で対戦したいと
張り切っていました。
最後の種目は、しっぽとりです。
スタッフがつけた様々な素材の
しっぱを見つけたら、追いかけて
掴んでゲット!!
たくさん用意していたしっぽは
あっという間になくなりました笑笑☺
-
風船運びの様子
阿倍野
みなさん、こんにちは!
アイリスクラブ阿倍野です。
冬も近づき、急に寒くなってきたりしましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
阿倍野の子どもたち、そしてスタッフも冬の寒さに負けないように毎日過ごしています!
本日は、風船運びの様子をお伝えします!!
今回の風船運びは、太ももで風船を挟んでお尻歩きで運んでみたり、うつ伏せになり足で風船を挟んで運んでみる遊びをしました。
カラーコーンを置いてコーンの周りを回ってもらいました。
途中で風船を落としてしまったり、コーンの周りを回るのに苦戦したりしていたものの、お友だちの応援を受けて最後までゴールできました。
ニコニコ笑顔で風船を運んでくれました。カラーコーンの周りを回って運びます!
落とさないように慎重に運んでくれました。真剣な表情で運んでくれてます!
お友だちの様子をみながら、息を合わせて頑張りました!
プログラム前には、自分の風船に絵を描いてオリジナルの風船を作りました!
途中、風船のお絵描き中に割れてしまうハプニングもありましたが、最後まで楽しめました。 それではまた次回のブログもお楽しみに!!
-
ハロウィンパーティの様子
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。
本日はハロウィンパーティの様子についてお伝えいたします。
仮装して輪投げや、サーキットをして楽しみました!
輪投げの的を仮装するだけでなく、
お友達が描いてくれたこわ~いハロウィンの絵や
ジャックオランタン・おばけを天井にペタペタと飾って
とてもこわい雰囲気でレクリエーションを楽しむ事が出来ました
作ったペロペロキャンディーをもって魔女になりきって
「はいチーズ!」
とってもかわいい魔女の写真を撮って楽しみました!
お友達もハロウィンを楽しみにしていたため、
とても有意義な時間を過ごす事が出来ました!
次回もお楽しみに!
-
活動のご紹介「よく見て遊ぼう」
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
本当に冬なんて気候は来るのかなんて思ってしまうような日中の暖かさですが、皆さんはご体調お変わりないですか?
10月の初旬からはうっすらとインフルエンザも顔を覗かせ始めていますね・・・。
積極的な予防接種並びに手洗いうがいはお忘れなく!インフルエンザ側が引くような頑丈な体作りを心掛けていきましょう!
話は移りまして、10月と言えばやはり最終日に控えるハロウィン!町はオレンジ一色です。
ところで皆さんはハロウィンの起原をご存じでしょうか?
大昔にケルト人と呼ばれた方々の宗教的な儀式が初めだそうです。「お菓子をお使いになられていたなんてちょっとメルヘン・・・」
この方々の習わしでは新年の始まりは11/1!つまり31日は大晦日的な日だったんですね。
そしてその日は霊があの世と現世を行き来出来る日とされており、まさかのお盆とのハイブリットデー。
その霊はもちろんイイヤツばかりではない為、身を守るために仮装をしていたんだとか。
そしてお菓子の位置づけは大人から子供への護身アイテム!魔よけの意味が込められています。
守るための儀式や周囲を護ってくれるお守り。
要所に溢れ出るジャパニーズ感。起原を知ると結構似ている所もあったり面白いですねー。
ただ魔除けの食べ過ぎで虫歯という悪霊にはくれぐれもご注意下さいね~!
さて今回は目で見て物・運ぶ場所・道具を認識しながら物体を移動させる“よく見て運ぼう”の様子を紹介します。
この活動ではスポンジは棒でスライドさせ、芯は穴に棒を通し運ぶといった視覚的なルールを設けながら、各々の色の箱へ分ける視覚認知トレーニングにアプローチをかけた療育になります。
詰まれたスポンジ・芯は同じ色でもゴールまでの道を塞ぎます。見えた道や自身でルートを生みながら箱へIN!
コースに散らばるスポンジ・芯だけでなく、遠い所には自身の持つ棒にも目を向けグリップポイントを調節!今だッ!奥義パターゴルフショット!
届きにくい所へは机を囲んで自ら移動!体全体を協応させる活動も、中盤からはスムーズなムービング!すべてを優しい手つきで導いてくれました!
芯は壁を使いながらのバーベキュー刺しで攻略!そして綺麗になった机に自ずと達成感から笑顔の溢れる子ども達!
目で見た情報をしっかり再現する事の出来た活動でした(^_-)-☆ 次回のブログもお楽しみに~
-
ハロウィン制作の様子
泉佐野
こんにちは
アイリスクラブ泉佐野です。10/31のハロウィンに向けて作成した
制作の様子についてお伝えいたします。ビニール袋の中に綿を「よいしょ、よいしょ」とつめこんだり、
目や口をペタペタ貼り付けてこわくてかわいいおばけを作って楽しみました!綿だけでなく、お花紙も入れて
カラフルなおばけを作ってくれるお友だちもいました!
アイリスクラブ泉佐野では、
おばけ作りの他にもハロウィンのイベント期間に
ランタンやリースなどを作って楽しみました!次回もお楽しみに!