-
「バランス☆ボール置き」の紹介
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
出会いや新天地での生活等、新しい事の増える4月皆さんはいかがお過ごしでしょうか?昨年度末の気温の変動により、満開寝坊の桜でしたが、ちょうど入学のタイミングで咲き乱れ、入学・進級おめでとうのくす玉の様にみんなを祝っています!その下を歩く様々な色のランドセルに「虹みたい」と子どもたちのお迎えの際に勝手に私事ながら見とれてしまいました(^^)/そして何よりもそのランドセルの柄や形にもビックリ!「近頃のデザインスゴッ!」とジェネレーションギャップを痛感しながらランドセルを持っていた重さを忘れた肩を撫でた昼下がりでした。。。
新しい場所で覚えることもたくさんあり、少し落ち着かなかったり、慌ただしい日々も続くかもしれませんが、体調には気を付けて徐々に身体を慣らしていきましょう!
さて今回は平均台を渡りながらカップと同じ色のボールを置く事を目標にした平衡感覚・色の認識2つにアプローチする「バランス☆ボール置き」を紹介します。
この活動ではスタート地点でボールを取り、同色の場所を追視しながら落ちないように移動・しゃがむ・置くの3つの動作を行う活動です。
まずはボールセレクト。「僕のイメージカラーは・・・あった緑!」
スタッフに支えてもらいながら平均台を進み、手はバランスを取るために横ピーン!
「あったー!」とまずはダーツの手つきで優しくポイッ。ナイッシュート!
中盤からはバランス感覚も安定!「あれ?この方が怖いと思ってたけど、早いしイケるかも!」と腰曲げダイレクトにIN!色分けもさすがの様子でした!
カップへの入れ方や体の動かし方の他に、「平均台を効率よく渡るには横歩き」等、自身たちの中で目標達成だけでなく、工夫もたくさん考える事の出来た学びの多い活動でした!
次回のブログもお楽しみに~
-
「よく見てボール運び」のご紹介
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
今年度もあと数日で終わりとなりました。次年度就学の子から「ランドセル○○色にしたよ!」や小学校等のワードを耳にしながら季節の移り変わりや、時の速さを痛感しています。
また、お兄ちゃん・お姉ちゃんのみんなからも、ところどころ感じさせてくれる大人っぽさや他児への気遣い、私ごとながら身長を抜かされたりでみんなが大きくなったことを伝えてくれています(-_-;)
みんな自分のペースでとても大きくなっていっているんだなあと感慨深く、眉間を押さえながら次年度も子どもたちの一瞬、一度の瞬間を大切に過ごしながら、学びを深めていけたらと考えております!
さて今回は指定位置にアーチをかけて道を作り、当たらないようにボールを転がして箱へ入れる、視空間にも関与したボディイメージ向上の活動「よく見てボール運び」を紹介します。
この活動では道幅に置かれた積み木の距離感に合わせたスティックを転がらせずに、積み木が倒れないようにして置き、ゴールまでの道筋を作ります。
コース規定の本数が置けたら、ししおどしのような形の道具でボールをコロコロ~。ボールはアーチの高さやゴールを決める箱の色で目標を設定し、転がしてもらいました。倒れないように、また、箱に上手く入るにはボールを転がす傾きはどれくらいが良いのか様々な腕の動きが必要となります!
まずは長さを見て、スティックが落ちないよう両端に滑り止めをセット!
肘があたらないように、奥から順に置いていく攻略方法!その前かがみの背中はまさに熟練の風格☆彡
全て置けたらいよいよボールをゴールにシュート!「これじゃあ、ちょっとたかすぎるかなー」の声に「とりあえずやってみてみよう」と答えるみんな!微調整を加えながら、そして友達にヒントをもらいながら黄色のボールを発射(#^.^#)
ボールは迷うことなく一直線!箱に向かって進み、見事ゴール!
ゴールとともに湧き上がる歓声!挑戦してくれた子の真剣さから現れる喜びももちろんの事、友達と考えたルート・手の動きでの成功で嬉しさは2倍!次に挑戦する子たちに対しては自身のコツ等も教えてくれながら、とても盛り上がった活動となりました!
今後も友達間の協力の観点にもアプローチをかけながら、様々な体の動作から日常へのボディイメージへとつなげていこうと思います!
次回のブログもお楽しみに~
-
「サーキット活動」のご紹介
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
日中も暖かい時間が増え、いよいよ春到来!と言いたいところですが、近ごろは雨が多いですね・・・
深夜帯に雨が降った際には、その次の朝は氷河期かというような、また毛布が体から離せない日となりますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
「梅雨って3月やったっけ?」と思いながら、周囲の桜の木を見てもまだ5分咲きぐらいの木々が沢山。平年だと3/28には咲いていてもおかしくない時期ですが、どうやらこの気温変動で、桜もだいぶ寝坊しているようです。
桜の便りや暖かい日が待ち遠しい昨今ですが、体調には気を付けつつ、新年度に備えましょう!
さて今回は、粗大運動の向上を目指す運動で、手首の動きや足を大きく上げて物を跨ぐ「サーキット活動」を紹介します。
この活動では、お玉の上に乗せたボールを落とさないようにハードルを跨ぎ、同色の筒の上に乗せます。復路は左右色の違う板を道に置かれたプレートの色をヒントに並べ道を作り、ゴールまで繋げ、視覚認知の部分でのアプローチも行う療育となっています。
本日は協力プレーでゴールを目指してくれたガールズの様子をお伝えします!
まずは、かごからボールをすくい上げ、スタート位置にセット!
ハードルを跨ぐ際には、どの姿勢が好ましいのかを模索しながら足と手の協応!
二人は自身が跨ぐ前にお玉を持ち替え、万全のフォームで自分もゴー!繊細なお玉の手つきはまさにラーメンの湯切りの熟練者のよう♪同色の筒へも優しく手首のグリップを利かせ、置いてくれました。
コーナーを回っては色をよく見て道路整備!一人が全てを持ち、横に立ちながら、もう一人の現場監督の指示を聞き、セレクトして下へ・・・
カメラ目線という意識の高さも覗かせながら、道がずれた際にはつま先で微調整。
道がつながれば二人仲良く綱渡りポーズでゴールへ向かいます。一本道からも落ちないように軸を意識し、見事なゴール!
色の認識や生活の中で必要となる基本動作の発展のみならず、友達間の絆も深まった活動となりました!
次回のブログもお楽しみに~
-
「的当てサーキット」のご紹介
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
コロナウイルスは少し引き上げ傾向にありつつも、インフルエンザが爆発していますがいかがお過ごしでしょうか?子供たちの学校も学級閉鎖が終わり、やっと友達に会える!と思った矢先に今度は学校閉鎖が起こるなど、みんなの弱った体の中で猛威を振るっています…。沢山体を動かしたくても、動かせない昨今が続いているので、こまめなうがい手洗いはもちろん、お家でもできる体操等を取り入れながら、ウイルスや気温変動にも負けない強い体を築いていきましょう!
さて今回は体全体を動かし、感覚統合を担いながら的のカップへとボールを当てる「的当てサーキット」を紹介します。
この活動では、サーキットを進みながら、道中の区間ごとに置かれたボールを集め、最後紙コップタワーへと当て、倒すことが目標の取り組みです。
靴下を脱いで準備バッチリ!まずは平均台からスタートです。慎重に歩きながらカラーマーカーの上に乗ったボールを集めます。集めたボールは横を並走するスタッフの持つ袋へ一時お預け、取り残しの無いように、落ちないように進みました。
ゲット後は飛び石浮き島ゾーンを軽快にジャンプ!スタッフに預けていたボールを受け取り、いざストラックアウトへ!
集めたボール5球で球種をチェックしながら、決まったのは手首のスナップを利かせたサイドスロー!
投げた球はカップの横側をえぐり、見事にヒット!
当たった際には思わずガッツポーズ!自身でしっかりと体幹を意識し集めたボール、考えて編み出した投法でのヒットに喜びを隠せない様子でした(^_-)-☆
これからも様々な療育を通して、能力向上だけでなく、たくさん一緒に成功体験を増やしていければと思います!
次回のブログもお楽しみに~
-
「ボールターゲット」のご紹介
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
2月といえば節分ですね!今年は土曜日ということもあって、スーパーマーケットや百貨店は恵方巻であふれていて、売り場の人の目はまるで鬼の目でびっくり・・・
恐怖に驚いた私はコリアタウンにてキンパを買い、東北東を見ながらいただきました。
皆さんはお召しになりましたでしょうか?
豆は炒られた豆であることから、厄災を払い、福を招き入れる意味があるそうですが、年の数より1つ多くというのがまあまあエグイ・・・
また、恵方巻の方も年々、巻かれる具材はグレードアップしながらも、文化は衰退傾向にあるそうです。
あんまり集まる機会が減ったというのも大きな理由にあるみたいですね…
御縁を繋げるという意味で長い恵方巻を集まり、いただいてみるのもいいかもしれませんねー!
さて今回は狙った場所への追視等、見る力に重きを置いた活動の「ボールターゲット」を紹介します。
この活動では投擲のような動きをする道具にボールを乗せ、狙ったホールや入れ物をめがけて手の力を調節し発射!的へと球を飛ばすことが目標の活動です。
まずはスタッフと手の動きを確認しながらの目標チェック。
スタッフに手首を支えてもらいながら数回ボールを飛ばし、同時に力の調節方法を学びました!
OKの合図をくれたのでいざ独り立ちでの大一投!飛ばしたボールは大きなアーチを描きながら箱の穴の中へシュート(^^♪
まさかの一発成功に驚く二人!最後は涙の抱擁フィニッシュで締めくくりました!
練習の際に力加減を学びながらも、「この力ではこのぐらい飛ぶのかー」と距離感も学ぶことが出来、
視覚認知の観点も養います!順番を待つ友達からも「惜しいー」と熱い声援があふれたとても熱い活動になりました!次回のブログもお楽しみに~
-
避難訓練の様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
年が明けてはや一か月がたとうとしている昨今、お元気でお過ごしでしょうか?
雨や雪がちらつき、再び恐ろしい寒さが一日中襲う連日の寒波に負けず、頑張っていきましょう!
また、ノロウイルス等も流行り始め、伺うところによるとコロナウイルスは第10波が来ようとしているようです。(5波以降ニュースでやってましたっけ?)
何はともあれ引き続き感染予防の徹底、沢山ごはんを食べて菌に負けない体作りを行っていきましょう!
今回は火事を想定した避難訓練の様子をお伝えします。
アイリスクラブ松原では地震や火災、不審者への対応方法等、さまざまな災害や事象に備えるために月に1回訓練に取り組んでいます。
本日は、災害に必要な気持ちの言葉“お・は・し・も”の確認と消火器の場所をクイズ形式で確認した後、1階で出火したことを想定して避難訓練を行いました。
正解するとガッツポーズ!なぜその行動がダメなのかを事例を交え、言葉で伝えてくれながらのパーフェクトアンサー!
最後の“も”の後に「僕の学校はもう一個“ち”があるよー!近づかない!」
最近の防災トレンドは“お・は・し・も・ち”大変勉強になりました(o*。_。)o
最後は非常口の方へ避難練習。マークの確認を再度行い、終了と見せかけての「火事だー!」の声(;’∀’)
本日は一階の火災の為、少し離れた非常階段の方へ避難。
みんな学んだことを生かしながら姿勢は低く、口元にはハンカチ!
一人も慌てることなく点呼も行い、全員で脱出成功°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
避難訓練が終わると、「しゃべらずに逃げれたー」と紙芝居の絵のジェスチャーをまねて教えてくれる子たちもおり、しっかりと約束等を訓練全体で確認できた練習でした!
この度の地震により被災された皆様並びに、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全、現地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます 。
-
「協力ゲーム」の紹介
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
皆さん、年末年始はいかがお過ごしなさいましたか?
私事ながら、年明け0:00にウトウトの失態を犯してしまい、気が付けば『あけましておめでとうございました』になっていました… 何たる不覚ッ
子ども達はまた会える友達への楽しみを送迎のバスで膨らませながら、「クリスマスにもらったゲームウィークやったよ!」「家族みんなで集まってごちそう食べたー」と素敵な出来事を沢山伝えてくれました。
新年一発目になる今回は対人間の疎通を深める“ソーシャルスキルトレーニング”を目標とする活動「協力ゲーム」を紹介します。
この活動では二人一組になり、声を掛け合いながら力加減・運ぶ際の体幹等を駆使し、ゴールの箱へとボールを運びます。
滑車の上でのボールの動きも見ながら、両手持ちへとスイッチするファインプレー!
最後は色付きの箱へボールを色分け!「赤ちょうだーい!」「青は真ん中!」と掛け合う声かけとスムーズな阿吽の呼吸のカラーマッチング☆彡
かごが空になるとミッションクリアです(^▽^)/
二人でのゴールは嬉しさも2倍!
子ども達同士の言葉の掛け合いから、自身たちで移動する位置や力加減を調節していくことで、相手を思う気持ち・視空間認知も磨くことが出来た活動になりました!次回のブログもお楽しみに~(#^.^#)
-
音の数を覚えよう
松原
皆さんこんにちは!今回のブログを担当させていただきます、アイリスクラブ松原の中村です(^▽^)/
今年も残すところあと数日、中ごろの昼の暖かさはどこへやら…。
鼻水も凍りそうな昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。「最近ニュースで全然報道せえへんやん(# ゚Д゚)」
と思いながらも引き続き感染症は軒並み増加傾向ですが、アイリス松原のみんなは今日も元気いっぱい!
暗いニュース・寒い日なんて何のその、アクティブな子供たちのおかげで ぽかぽか。
いつも心の温もりをありがとう!
今年も子どもたちにたくさん元気をもらった一年でした!!
今回は“ワーキングメモリ”の向上を目標とする「音の数を覚えよう」の様子をお伝えさせていただきます。
この活動ではスタッフがリズムを加えた拍手を伝え、トンネルをくぐって、同じ回数の書かれた数字カード取り、ゴールまで持っていきます!
カードの前で自身の太ももで再現演奏!「タン、タタン…、3回かー!」とひらめき豆電球ピカン!
カードゲットの後は平均台でゴールまで一直線!サポートのスタッフも目にもとまらぬランウェイ歩きでカードも離さず、パーフェクト!
答え合わせの後は笑顔で同じ回数ハイタッチ!
カード選ぶ際には、マット集合の友達からリズムのヒントや「頑張れー」などの黄色い声援もたくさん聞けた活動でした!!
来年も子どもたちの成長・優しさをたくさんお伝えしていければと思っています!
保護者の皆様もたくさんのご協力本当にありがとうございました(⌒∇⌒)
2024年のアイリスクラブ松原もよろしくお願いいたします!!
-
ジャンプ移動
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(’ω’)
あっという間に12月になりましたね。今年はどんな一年になりましたか?
今年もアイリスクラブ松原のお友だちとスタッフとたくさん笑って、楽しく過ごすことができました!
12月は感染症もたくさん流行し、温度差が激しく体調不良になりやすい時期が多かったですね…。
体調などは大丈夫でしたか?まだ寒い日も続きますので体調管理は気を付けていきましょう!(^^)!
さて、今回は‘’ボディイメージ‘’を身に付けるを目的とした活動「ジャンプ移動」の様子をお伝えします。
この活動ではスタッフが指定した絵カードを探し、その場所へジャンプで移動していきます!次は何がくるかな?とドキドキ…「おにぎり!」と言われると、「ここだーー!!」と元気に答えながらジャンプ♪
高くジャンプしたい!とスタッフに両手を持ってもらいスタート(^^)
指定された絵カードを見つけると、膝をしっかりと曲げて力をためます。タイミングを合わせてジャンプ☆彡
しっかりと絵カードの上に着地することに成功です(^^♪
ゴールまで進みスタッフとハイタッチして喜んでいました!!マットの上にジャンプしてもらったり、「緑の野菜はどこ?」など質問形式で行ったりと難易度の調節をしながら一人ひとりに合わせて取り組んでいきました!また次回のブログもお楽しみに~(^_^)
-
バランス綱引き
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の松浦です(*’ω’*)
11月も終わり、 もう 12月。
街中やアイリスクラブ松原の駅近くでもイルミネーションが飾られ、冬を感じています。
アイリスクラブ松原ではサンタさんからもらうプレゼントの話で大盛り上がりです♪
スタッフが「なにもらおうかないぁ~」と言うと、「え、○○さんにもくるの?」と真顔で聞き返されました…(笑)
「大人にはこないかぁ…」と話していると、「大丈夫、来るよ!」と言ってくれたり、絵を描いてプレゼントしてくれる優しい子ども達です♡
お話するだけではなく寒さで身体が縮こまらないようにアイリスクラブ松原ではたくさん身体を動かして集団活動をしてとても元気いっぱいです!(^^)!
今回は‘体幹’‘ボディイメージ’を目的とした活動の様子をお伝えしたいと思います。
バランスストーンに乗りながらスタッフと綱引き対決!その名も『バランス綱引き』
スタッフ相手になると絶対に負けたくない気持ちがより強くなるアイリスクラブ松原のお友達!
ストーンに乗りながら強く引っ張る!
おっとっと…「スタッフさん、つよすぎるー」…と少しバランスを崩してしまいました。
しかし、こんなことでは諦めません!
次は腰を落とし、 身体全部 を使って綱を引きます(^^♪
「もう少し!がんばれー!!」
たくさんの応援を受けて、さらに力を入れて引きます。
見事☆彡スタッフをストーンから落とすことができ、大喜びでした(*^^*)
引っ張られたときに耐える体幹と決められた位置で、どのように動けばいいのかを考えるボディイメージ。
みんな楽しみながらも 「絶対に勝つ」という強い気持ちで 、真剣に取り組んでくれていました。
また次回のブログもお楽しみに~。