-
目で見てボール運び
松原
皆さんこんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
昨今の流行り病として“手足口病”をよく聞きますねー。
過去最悪のペースで流行っているそうで、
僕自身も耳にした時は「子供だけの病気じゃなかったっけ?大丈夫かなー」や名前の漢字の簡単さにそこまでの物とは思っていませんでしたが、詳しく知ると驚愕!
大人にもうつり、重症化するリスクは子ども達より全然上!
40度ほどの発熱に加え、口内炎が複数できたり、最悪の場合爪がボロボロになるようです。
「手足口病、読んで字のごとく・・・」
ところで皆さんは具体的な対処法はご存じですか?
感染症に当たる為、対策はズバリコロナウイルスと同じです!
マスクでの飛沫予防に加え小まめな手洗いうがい。 そしてアルコール消毒は念入りに!
・・・・そうなんですがそこにも大きな菌をはびこらせる落とし穴が!
それは手洗い後のタオル等の共有です。
1日1回の交換はなされているとは思いますが何分拭く人数の多い幼稚園などではこの事象が疑われます。
かなり感染症対策の緩和で出来る事の増える毎日ですが、
簡単な取り組みは引き続き行い、元気な夏を過ごしましょう!
さて今回はサイコロを振って出た目の数字を記憶し、
ボードに貼られた迷路でビー玉を動かしその場所へと運ぶ“目で見てボール運び”の様子を紹介します。
この活動ではバランスアイテムをこなしながらチェックポイントでサイコロを振り、 出た数字を記憶。 自身の乗るアイテムと同じ色のビー玉で挑戦し、その数字を手で傾け運ぶ、マッチングや感覚統合の要素を含んだ療育となります。
最初の黄色の浮き島の所にて目で見て動かす迷路の配置、数字の場所をチェック!
足でしっかり踏ん張りながらサイコロを取りカップの中でコロコロ・・・3!
迷路はフラフープにくっ付いており、ビー玉を動かす気分はまるでドライブ!
スタートを介して既定の数字を目指し、再びスタート地点をゴールとし、動かします。
進むに連れて体幹の取り方が難しくなるバランスアイテムコースですが、楽々クリアの子たちはさらにレベルアップ!
サイコロを振る回数を増やし、最後は未踏の4回振り!
しっかりと数字も覚えながらのクリアに子ども達と元気にハイタッチ!
枠からはみ出ないように力加減はもちろん短期記憶の向上もばっちりの活動でした 。
次回のブログもお楽しみに~ -
七夕2024
泉大津
こんにちは!アイリスクラブ泉大津です。
今回は七夕の飾り付けをみんなで作りました。
飾りを作る前に星の形の短冊に願い事を書きました。
短冊には出来るようになりたいこと、遊びに行きたい場所、食べたいものなどが書かれていました。
短冊が書けたらは、次は飾り作りです。
織姫と彦星の目をシールで貼ったり折り紙を千切って、服の模様を作りました。
折り紙を三角に折って、のりで貼って繋げました。
みんなのおかげで素敵な七夕が完成しました。 -
あじさい作り
泉大津
今日はお友だちと一緒に、あじさいを作りました。
指先を使って、折り紙を細かく ちぎって、のりで貼り付けました。
他にも、「カエル作りたい」、「長靴や傘も作ろう」と お友だち同士でアイデアを出し合っていました。
作っている時に、スティックのりがなくなって「貸して」・「いいよ」の物の貸し借りも上手にできるようになっていますよ。
-
ジャンプでボール移動!
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
熱中症は皆さん大丈夫ですか?
私事ながら来所するまでの道中はまさにマグマ地獄!
上り坂に悲鳴をあげながら、「お前、シャワー浴びたんかい!」っていわれるような量の汗をかきながら元気な子ども達に元気をもらうためにチャリンコ鬼こぎ・・・。
皆さんもこまめな水分補給を!ところで皆さんは熱中症対策しっかり行えていますか?
「あれ、なんか頭痛くね?めっちゃ喉乾くんだけど!」それは熱中症の初期症状!そこでの迅速な対処法を3つ紹介します。一つ目はこまめな塩分・水分補給!
水分補給だけが不足しているようなイメージですが、電解質(塩分)が著しく減る事で症状が見られます!
飲みすぎもまたダメらしいですがスポーツドリンク等の電解質入り飲み物をそんな時はがぶ飲みで!二つ目は当たり前な感じですが涼しい所で体を冷やす事!
暑い所での水分補給だけでは蒸発しようと体温はまた上がり続けます!
適度に太陽にも当たりながら暑いと思ったら冷えた空間へガンダッシュ!最後は寝る体勢“足を高くして仰向けに寝る”高い枕での就寝やうつ伏せで寝る人も多くおられますが、
夏のこの時期はレッドカード!
血の循環も考え心臓をしっかり休ませましょう!この三つを心がけ明日からもマジかと思う暑さが続きますが、ぶっ倒れたら元も子ありません!
健康と話し合い有意義なサマータイムを~さて今回は転がってくるボールを目で追いながら、
中心の棒を跳び左右にわたってボールから逃げる“ジャンプでボール移動!”のご様子をお伝えします。
この活動では真ん中に置かれたポールを基準に片方に立ちスタンバイOK!
スタッフが転がすボールから避ける際にもう片方へジャンプし避けることをルールとしたボディイメージ・目と体の協応を手伝うプログラムとなっています。姿勢ピシッでボールが足元に来るのをドキドキで待機。。
ボールが来た際には軌道を見誤らないように横跳びで気分はスパイ!
体があったまってくると一気にLEVEL上昇!
転がるボールが2個に増加し見る所も増え、ジャンプの高さも大きくチェンジ。
ビルを飛び移るような躍動感でした!しっかりと体に行動を浸透させるためにボールの色を言いながら跳んでくれたり、
ボールに近い方の足を高く上げるジャンプで攻略してくれたりと自身の体の動かし方でどうすればうまく避けられるか、
考えるという視点でもしっかりボディイメージの行えた活動でした!次回のブログもお楽しみに~
-
夏の制作
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
最近、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
本日は水を使った制作の様子をお伝えいたします。
ペットボトルで作ったアクアリウムや、
袋に入れた色水の色や感触を楽しみました!
混ぜたらどんな色になるのかな?
どんな色にしようかな?と考えながら作り
子どもたちはとても楽しそうでした!
はじき絵では、
描いたイカやタコを色水で塗って
クレパスが水をはじく不思議さや面白さを楽しみました!
暑い日が続きますが、 涼しくなるレクリエーションを通して暑さを乗り切っていきます!
-
就学前講座の様子について
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は就学前講座の様子についてお伝えいたします。
就学前講座とは、
ひらがな・数字など学習面や小学校入学時に必要な身辺自立を学ぶことを目的としています。
就学に不安を抱える声も多いため、集団生活のルールを一緒に確認していきましょう!
今回の就学前講座では
・名前が呼ばれたお友達だけ発言する
・話している先生の方向を見る
を目的とし、フラッシュカードやひらがなクイズを実施しました!
お友達も楽しみながら就学前講座に参加できました!
アイリスクラブ泉佐野では就学に向けての講座も定期的に実施しております。
もしご興味がありましたらいつでもお気軽にご連絡ください!
次回のブログもお楽しみに!
-
おつかいゲーム
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
振ったり、やんだり、天気の移り変わりがせわしない昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
降ってようがやはり夏は暑い!子ども達と一緒に汗ばみながら日々楽しい遊び、嬉しい成長を学ばせていただいております!
旧暦でいうところでは6月は水無月。なんかカッケーと思っていましたが、皆さん語源はご存じでしょうか?
この月から暑さが激しくなり、泉の水が無くなったことがったことから水が無い、水無月となったという説があるそうです。(いや、モチーフのエピソード怖くないか。。。)
この時の人もきっと喉はカラカラだったんだろうなーと思いながら、皆さんも暑さに負けてはいけません!
適度な水分補給はもちろん、しっかり運動も行い、水有月にしていきましょう!さて今回は引いたカードの物をぽっくりに乗って移動し障害物を避けながらゲットしゴールを目指す“おつかいゲーム”の様子をお伝えします。
この活動ではぽっくりで跨ぐ・避ける・大股の動きに焦点を当てながら中継地で引いたカードと同じものを取り、ゴールを目指す体幹・ワーキングメモリーにアプローチする療育です。
まずはカードで引いたものを取りにストーン・プールスティックをかわし、買い物エリアへ。紐を引きながら足を上げるのがポイントです!到着後は思い出して品物を吟味!どれだったかなーと指差し確認し、「これだこれだ」とめぼしのものが!
帰りはゴールの答え合わせレジに!大きく足を広げながら、スタッフの伝える輪っかの色の所へ足をムービング。
足は円の中心を意識し見事ゴール!買い物の物もばっちりでしたよ。またのご来店をお待ちしています!避ける・跨ぐの動きの場面では細目に足の歩幅を変えたりと攻略方法は多種多様!
買うものの記憶もぽっくりで移動する際にリズムで覚えてくれたりと、暗記法も様々な活動でした!
これからも様々な活動からみんなの「出来た!」を増やしていきます!
次回のブログもお楽しみに~ -
巻いて集めよう
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
6月と言えば衣替えの季節ですね。(僕はもう5月から半袖ですが。。。)
皆さんはもうタンスには夏の装いになっているでしょうか。
衣替えは部屋の雰囲気や袖の長さなどから
「もうそんな季節か 。。。てかもう半年終わったん!」と新しいことに気付く季節です。また、少しスーパーを覗いてみると旬の食材も数多く並び、さまざまな訪れを教えてくれます。
「にしても野菜高くね!」
梅雨入りが最近ではとても遅い方だったようで、不作な作物が多いようです。しばらく続く梅雨、ジメっとした気分を普段何気なく食べている食材に目を向け
「あなた、旬なのね!」と目を向けながら頂いてみるのはいかがでしょうか?
さて今回は筒についている紐を巻き取りながら、物を手繰り寄せることを目標にした“巻いて集めよう”の様子を紹介します。
この活動では離れた物体に輪っかを掛け、指先の動きを駆使しながら筒へ紐を巻き、所定位置まで運ぶ微細運動と目標の追視の向上を目指した療育となります。
まずは目標の場所を確認です。「できるかな~?」のスタッフの質問に
「出来る!」と元気に回答!それでは、お願いします!
ゴール目前にして、スピードアップ!
「待って!輪っかが外れそう!」ヘルプにスタッフが駆け付け後方からの手厚いサポートが入ります!
巻き終わるまでは絶対に目は目標から話しません!
巻きやすい角度も同時に模索し、線まで巻けたら、感動のハイタッチ!
引き上げる際には両手で引き上げ、その姿まさにフィッシャーマン!
距離に合わせた巻き方に目と手の協応も100点!!様々なボディイメージの向上になった活動でした。次回のブログもお楽しみに~
-
避難訓練の様子について
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は、避難訓練で通報の訓練をしました。
イラストカードを使って
「悪い人が出てきたらどうしたらいい?」
「火事が起きたらどうすればいい?」
「何番に電話を掛けたらいいのかな?」などを確認しました。
最後には実際に電話を使って
アイリスの消防車を呼んで通報の訓練を楽しみました!
アイリスの消防車が来ると、
お友達のとても嬉しそうな笑顔がたくさんみられました!
アイリスクラブでは 定期的に楽しく学びながら避難訓練を実施しております。 次回のブログもお楽しみに! -
SSTの様子について
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は、SSTで飲食店でのマナーについて実施しました。
イラストカードを使って
「お店で走るのは〇?×?」などのマナーを確認した後
フロア内で実際に料理を注文しました!
「僕、店員さんやる!」と積極的に参加してくれる
お友達も居て楽しみながら飲食店でのマナーを確認する事が出来ました!
アイリスクラブ泉佐野では
子どもたちと楽しみながら社会のマナーなどを確認するSSTを定期的に実施しております。