-
巻いて集めよう
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
6月と言えば衣替えの季節ですね。(僕はもう5月から半袖ですが。。。)
皆さんはもうタンスには夏の装いになっているでしょうか。
衣替えは部屋の雰囲気や袖の長さなどから
「もうそんな季節か 。。。てかもう半年終わったん!」と新しいことに気付く季節です。また、少しスーパーを覗いてみると旬の食材も数多く並び、さまざまな訪れを教えてくれます。
「にしても野菜高くね!」
梅雨入りが最近ではとても遅い方だったようで、不作な作物が多いようです。しばらく続く梅雨、ジメっとした気分を普段何気なく食べている食材に目を向け
「あなた、旬なのね!」と目を向けながら頂いてみるのはいかがでしょうか?
さて今回は筒についている紐を巻き取りながら、物を手繰り寄せることを目標にした“巻いて集めよう”の様子を紹介します。
この活動では離れた物体に輪っかを掛け、指先の動きを駆使しながら筒へ紐を巻き、所定位置まで運ぶ微細運動と目標の追視の向上を目指した療育となります。
まずは目標の場所を確認です。「できるかな~?」のスタッフの質問に
「出来る!」と元気に回答!それでは、お願いします!
ゴール目前にして、スピードアップ!
「待って!輪っかが外れそう!」ヘルプにスタッフが駆け付け後方からの手厚いサポートが入ります!
巻き終わるまでは絶対に目は目標から話しません!
巻きやすい角度も同時に模索し、線まで巻けたら、感動のハイタッチ!
引き上げる際には両手で引き上げ、その姿まさにフィッシャーマン!
距離に合わせた巻き方に目と手の協応も100点!!様々なボディイメージの向上になった活動でした。次回のブログもお楽しみに~
-
避難訓練の様子について
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は、避難訓練で通報の訓練をしました。
イラストカードを使って
「悪い人が出てきたらどうしたらいい?」
「火事が起きたらどうすればいい?」
「何番に電話を掛けたらいいのかな?」などを確認しました。
最後には実際に電話を使って
アイリスの消防車を呼んで通報の訓練を楽しみました!
アイリスの消防車が来ると、
お友達のとても嬉しそうな笑顔がたくさんみられました!
アイリスクラブでは 定期的に楽しく学びながら避難訓練を実施しております。 次回のブログもお楽しみに! -
SSTの様子について
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
本日は、SSTで飲食店でのマナーについて実施しました。
イラストカードを使って
「お店で走るのは〇?×?」などのマナーを確認した後
フロア内で実際に料理を注文しました!
「僕、店員さんやる!」と積極的に参加してくれる
お友達も居て楽しみながら飲食店でのマナーを確認する事が出来ました!




アイリスクラブ泉佐野では
子どもたちと楽しみながら社会のマナーなどを確認するSSTを定期的に実施しております。
-
バランス積み上げの様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です!
5月ですが雨の日もだいぶ増えてきましたねー。沖縄県は私たちよりも一歩早く梅雨入りの報告もありましたね。どんよりじめじめにはなかなか気持ちをあげていくにもスローペースな日々が続いています。。。
そこで体現れるのが先月打ち勝ちましょうとお伝えした5月病・6月病( ;∀;)今日は少し掘り下げちゃいます!
ゴールデンウイークを境に出る新しい場所や環境、研修棟の疲れが増える5月、そして「うそだろッ!」と言いたくなる祝日等の休みの無い6月。最近は~月病は12月までフルラインナップらしいです。。
そして5月病は「人の作った造語じゃね?」と思っていましたが、“アパンシンドローム”という列記とした医学用語が!無気力から現れる『気分障がい』に当たるみたいです。
その対処法はずばりよく笑う事!
やっぱり人間笑顔が一番ですよねー!笑うことは免疫力の正常化にも大きく関与しています!体のバランスが保てると日常生活にもゆとりが出来ますねー。また笑いの多い人の方が周囲にいらっしゃる友達もたくさん!人との交流はさらなる人間関係の広がりを生み、生活の質もアップアップ!
これからは暑い夏もやってきます!休むときはしっかり休んでエネルギーを補給!沢山笑って上手く自分と環境と付き合う方法を探していきましょう!それが人生!はははははははッ
さて今回はバランスボールに乗りながら机上に積み木を積み上げる事を目標にした“バランス積み上げ”の様子を紹介します。
この活動はバランスボール上という難しい足場の状態で、自身の積みやすい場所・姿勢を見つけ積み上げるといった姿勢保持に加え、物の認識・空間認知力にもアプローチするものとなっています。
まずはボールの上で安定ポーズ!見本を見ながら、様々な形の積み木のバランスの良い積み方を観察!

次はいよいよマイターン!「立方体の方が積みやすいかも!」と自身の手で触ってチェックし上へ。その面持ちはまさに1級建築士!

ノルマは5段でしたが、「まだいけるよ!」前人未踏の挑戦へ。。。横→縦の戦法でなんとタワーは10段に到達!

積み上げ後はバランスにも自他ともに認める工夫がッ!揺らしても倒れません!

「その積み方があったか!」と繰り返し挑戦してくれる子も続出!すべての積み木を縦にし高さをつけたタワーを作ってくれた子も!目標のみならずさまざまな素敵な想像力へも触れる事が出来た活動でした!
次回のブログもお楽しみに~
-
音あてゲーム
泉大津
今回のレクリエーションでは音あてゲームを
しました。

スタッフがパーテーションの反対側から
楽器やおもちゃなどの音を順番に
鳴らしました。
子どもたちは「はーい!分かった!」と
元気よく手を挙げて答えてくれました。
人前で発表するのが苦手なお友だちは
選択肢の中から指差しで示してくれました。

次にスタッフがピアノで演奏した曲を聞いて
歌詞に登場する動物を覚えます。

ゲームを始める前に1つだけルールを
みんなで決めました。演奏の音楽を最後まで
聞いてから答えると言うルールをみんな
守る事が出来ました。
演奏が終わると4択の中から答えを
見つけることが出来ました。
-
サーキット運動
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
今年はどの年に無いほど早い月から暑い日が続きますねー!5月だというのに外はもう蒸し風呂。。。
「朝まだひんやりだし、夜も冷えるだろうなあー」と思って持って家出た上着もただの荷物になるほどの熱帯夜(;’∀’)「五月晴れって聞くけど、暑い事なんかなー」と感じ辞書を引くとおどろきの文言!
~春が深まり、夏に向かう五月から六月特有の澄み切った爽やかな晴れ~
マジで言ってますか!と思う昨今ですが、適度に太陽にも元気をもらいながら、皆さんもまめな水分補給は繰り返しになりますが忘れずに!おのれ!待ってろよ夏!
さて今回はスタッフの中野さんの活動リーダー初陣!道幅と自身の姿勢を考えながらゴールを目指すボディイメージの向上を目指す「サーキット運動」の様子を紹介します。
この活動はゴール時点の箱・ボールの置かれた場所までバランスボールを転がし、箱の色に合わせてボールの色を分ける空間を見ての身体像の想像のみならず、色の認識にもアプローチをかけた活動です。
まずは後方から支えてもらい、一緒に手の動かし方の確認!道の形状をよく見てレーンからはみ出ないように仲良くツッパリ!狭いルートには手を縦にし、自分も小さくの攻略法で前進。

中盤から「一人でまかせてー」細かなU字のカーブも「僕はボールと一心同体!」とお尻に意識を!ナイスコーナリング!

最後のボール色分けも一つずつ箱の前に持っていき照らし合わせ方式でクリア!「出来たよー!初めての活動お疲れさまー!」私たちが伝える前にもうその言葉を物語るワンショットがッ!
道中でのボールを使っての動きや同色の箱へ持っていくまでの移動のボディイメージのみならず、後方や横から伝える掛け声やジェスチャーの模倣から目標達成に向かって大きくスピードアップ!おのずとみんな笑顔の活動でした(^_-)-☆
次回のブログもお楽しみに~
-
こどもの日2024
泉大津

こんにちは。 アイリスクラブ泉大津 です。
5月5日はこどもの日でした!
アイリスクラブ泉大津では鯉のぼりが
主役のレクリエーションを行いました。
1つ目は鯉のぼりの色を塗ったり
スティックとくっつけて旗揚げゲームの
完成です。
スタッフの声を聞きながら同じ色の旗を
揚げることが出来るかな?(*^_^*)

2つ目は鯉のぼりに色鉛筆で色を塗ったりして
オリジナルの鯉のぼりを作りました!
完成したらビニールシートの上に並べて
鯉のぼり釣りです!自分が作った鯉のぼりが
釣れると「作った鯉のぼりがつれた!」と
大喜びでした。

個人戦が終わったてからはお友だちと
どっちが鯉のぼりを多くゲットすることが
出来るか競争しました。
気になる結果は・・・引き分けでした~☺

最後のレクリエーションは鯉のぼり引き寄せ
ゲームです。よーいどんの合図と
同時にスティックについている紐をくるくる
巻き、鯉のぼりを自分の方に引き寄せる
ゲームです!このゲームでは手首を交互に
上手く動かすのが勝利のポイントです!
-
母の日の制作
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
母の日の制作でリースを作成しました。
メッセージやイラストをスタッフと一緒に考えて作成しました。
中には似顔絵を描いてくれたお友だちもいました!
お花紙で周りを彩って完成!
とてもきれいなリースを作成する事が出来ました!



言葉にすると少し照れくさい思いも、
メッセージで上手く届けられたかと思います!
-
園芸活動
泉佐野
こんにちは。
アイリスクラブ泉佐野です。
今年もトマトの苗を植え付けました!
苗の植え付けを楽しみにしていたお友達と一緒に
4つの苗を植え付けました!収穫の日が楽しみですね!
植え付けが終わってからは以前作成したこいのぼりと一緒にパシャリ!
お友達みんなとても楽しそうでした!





アイリスクラブ泉佐野では、
季節のお花や野菜を育てるなどといった自然に触れ合う療育も行っております。
-
「お手玉掴み」の様子
松原
皆さん、こんにちは!アイリスクラブ松原の中村です。
4月ももう終わり、桜も青々とし始める昨今いかがお過ごしでしょうか?暑さはもう夏が顔を覗かせてるんじゃあないかという驚きの毎日ですね。朝晩は涼しい日もありますが、昼間は滝に打たれたような汗に服は半袖。4月でこのコーディネートで真夏に服は着れるのかと夏の楽しみへの希望とパン一でいけると個なんてないやんという大きな不安にさいなまれる毎日ですが、皆さんもまめな水分補給・適度なゆっくりタイムを入れながら体を5月病にならないよう頑張っていきましょう!
さて今回は足の指先を使って、お手玉を掴み、箱に入れる事を目標にした「お手玉掴み」の様子を紹介します。
この活動では足先に力を入れた際に姿勢保持を行うための体幹トレーニング、軸がぶれることなくカゴへ移動させる平衡感覚の向上を目的とした療育です。
まずは足の動作確認!両足+挟みこみでお手玉移動。慣れてきたら縦に2個掴みのテクニックスロー!

準備運動が終わるといよいよ本番!指で掴み、箱へ・・・・っとおっとっとっと!

「箱の幅に立てばよろつかない!」と肩幅より少し大きめに立つと体幹がしっかり足も大きく上げる事に成功!足先は親指・人差し指でがっつりホールド


最初は片手をスタッフと繋いでの挑戦の子も中盤からは一人で掴んで箱の中へ!足の使い方も親指を使わない4本掴みや独立して動かし2個掴みなど、体幹の他に足先の微細運動もしっかりレベルアップできた活動でした!
次回のブログもお楽しみに~













